土砂と治水とは? わかりやすく解説

土砂と治水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 07:31 UTC 版)

海河」の記事における「土砂と治水」の解説

海河下流低地帯であり、満潮時には川の水下流から上流逆流し干潮時には上流から下流流れる。海の潮汐川の流れ一致することが「海河」の名の由来である。明末期の科学者農学者である徐光啓華北水稲導入した際、まず海河下流域栽培成功し生長期長く品質良い「小站稲」(現在の天津市津南区にある小站鎮の名にちなむ)は有名になり海河下流水田地帯になった。しかし海水水田逆流して稲を枯らすのを防ぐため、1959年には攔河大壩という河口堰造られている。 黄河同様、海河粉末状黄土の多い地域流れてくるため、流水中には相当量土砂混じっている。下流では自然堤防川床堆積した土砂のために天井川になっており洪水起きやすい。さらに5つ大きな支流に対して水深の浅い河口がひとつしかないため洪水はより起こりやすく、より大きくなる海河流域の地形は、高い太行山脈から平坦な華北平原直接つながっており落差激しい。華北では年平均降水量少な反面雨量が夏の一時期集中する7月8月太行山脈山麓豪雨が起こると、平原部に入ったところで河川流れ急に緩やかになるため洪水発生し土砂堆積するこのため平原では河道広く浅く流路何度も変わっている記録によれば明朝成立し北京遷都した1368年から中華人民共和国成立した1949年まで海河流域では387回の大規模な水害407回の大規模な旱害起きている。支流のひとつ永定河は、河道が常に定まらないことからもとは「無定河」と名づけられていたが、皇帝大きな洪水起こらないよう祈願して永定河改名させた。 1939年には大洪水で津浦鉄道が破壊され天津市街はにつかり中心部和平区低地帯では水深2m達し2ヶ月近くが引かなかった。1963年には太行山脈7日渡り豪雨続き衡水市付近洪水で海のようになった天津工業地帯を守るため上流堤防壊され上海広州北京とを結ぶ京広鉄道京滬鉄道水没したこうした被害相次いだことから、毛沢東穀倉地帯である河北省北京天津などの大都市を守るために海河治水指令した。 これにより上流には多くダムが、下流には増水時に海へ直接流す放水路建設された。たとえば、潮白河には潮白新河という放水路造られており、現在は北運河には合流していない。海河流域では1963年以後大水害は起きていない。

※この「土砂と治水」の解説は、「海河」の解説の一部です。
「土砂と治水」を含む「海河」の記事については、「海河」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土砂と治水」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土砂と治水」の関連用語

1
6% |||||

土砂と治水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土砂と治水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海河 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS