土石流災害の発生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 土石流災害の発生の意味・解説 

土石流災害の発生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/24 20:13 UTC 版)

蒲原沢土石流災害」の記事における「土石流災害の発生」の解説

1996年12月6日午前10時40分ごろ、蒲原沢の上流、標高 1,350m付近右岸長野県側)に既にあった崩壊の上山腹崩壊発生し土石流となって流下した。不安定な渓床堆積物と渓岸を侵食した39,000m3の土砂が、高さ3m速度9.1m/sの勢いで、2基の谷止工、2基の砂防ダム乗り越え31,000m3の土砂が沢の下流域にあった作業現場襲った当日68名が沢の各所作業行っていたが、流路作業中だった作業員流され14名が死亡し9名が負傷した崩壊発生は、1350m付近と600m付近の2箇所である。江頭(1988)らは、土石流流下速度を27m/秒と推定した。なお、この土石流による振動防災科学技術研究所地震観測点(小谷中小谷 NGNH55)で観測され流下継続は3分間でM=0.05 相当のエネルギーであった。 ※当日作業状況上流より記載工事概要発注者当日作業死者負傷者止め林野庁 11 3 2 砂防ダム建設省 20 7 4 流路工 建設省 10 0 0国道設置工 長野県 5 1 0 床固め建設省 22 3 3

※この「土石流災害の発生」の解説は、「蒲原沢土石流災害」の解説の一部です。
「土石流災害の発生」を含む「蒲原沢土石流災害」の記事については、「蒲原沢土石流災害」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土石流災害の発生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土石流災害の発生」の関連用語

土石流災害の発生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土石流災害の発生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蒲原沢土石流災害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS