土石流と洪水とは? わかりやすく解説

土石流と洪水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 14:37 UTC 版)

桜島の大正大噴火」の記事における「土石流と洪水」の解説

降下火山灰等層厚線図作成した金井眞澄は、大正大噴火火山灰の粒経、そして土壌浸透させる能力である浸透能測定している。金井測定によれば大正大噴火火山灰平均粒径は、1955年から続く桜島火山の噴火による火山灰平均経よりも細かい。 粒度の細かい火山灰覆われることによって、雨水著しくしみ込みにくくなった。金井による大正大噴火火山灰覆われ土地での浸透能の測定によればこれまでの地面比べて浸透能は約7分の1低下し1955年から続く桜島火山の噴火による火山灰によるデータ比較して2分の1から3分の1にまで低下した。。その上大量降灰によって山林植生破壊され保水力が低下した。また大量火山灰河川上流部から流れ下るようになって中下流では河床の上昇が起きたその結果として大隅半島では比較少量降水量であっても土石流洪水見舞われるようになった噴火後、まず1914年2月8日降雨によって土石流河川の氾濫発生した続いて2月15日3月6日3月8、9日、23日立て続け土石流洪水による被害発生する日雨量換算して10ミリメートル程度降水量でも災害起きており、橋脚流失堤防決壊農地家屋への大きな被害等が発生し中でも2月15日には1名が行不明になり、3月6日土石流洪水では6名が亡くなり、1名が行不明人的被害発生した。なお3月6日犠牲者のうち3名は桜島から大隅半島避難してきた避難民であった土石流30センチメートル上の降灰地域頻発し洪水もやはり30センチメートル上の降灰地域流れ河川数多く発生した大正大噴火降灰に伴う土石流洪水1921年頃まで頻発する中でも源流域降下火山灰主軸位置する串良川被害大きく地域住民たちは子どもたちまで動員して河川改修堤防修理等に追われるうになる。しかし重機が無い状態で専門的知識欠け住民たちによる工事は、直して洪水によって壊される繰り返しであった

※この「土石流と洪水」の解説は、「桜島の大正大噴火」の解説の一部です。
「土石流と洪水」を含む「桜島の大正大噴火」の記事については、「桜島の大正大噴火」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土石流と洪水」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土石流と洪水」の関連用語

1
12% |||||

土石流と洪水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土石流と洪水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桜島の大正大噴火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS