四川での大虐殺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 四川での大虐殺の意味・解説 

四川での大虐殺(屠蜀)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 17:26 UTC 版)

張献忠」の記事における「四川での大虐殺(屠蜀)」の解説

多く記録張献忠残酷な殺戮好み、「屠蜀(中国語版)」もしくは「屠川」と呼ばれる無差別殺戮により、四川人口著しく減じたとされている。1578年万暦6年)に人口3102073人 だった四川は、1685年康熙24年)には1万8090人となったこのため清朝前半1671年から1776年までの間にかけて湖北省湖南省広東省などからの移民数百万人が四川省へと移民した湖広填四川)。現在の四川人の方言西南官話)が北京普通話に近いのもこの時の張献忠による四川殲滅殺戮によって古代四川人が壊滅したことが大きいとされる歴史学者浅見雅一張献忠に関する史料はほとんど後代の物であることを指摘し同時代史料として次の物を挙げている。 張献忠仕え大西政権崩壊までを目撃したイエズス会宣教師ガブリエル・デ・マガリャンイスがローマ書き送った1647年5月18日付の『四川省キリスト教会破壊され失われたことについて、そして、その地でルイス・ブリオとガブリエル・デ・マガリャンエスが囚われの身になったことについての報告成都大慈寺における大虐殺生存者であるとされる欧陽直が著した欧陽遺書1642年5歳のときに華陽県令として赴任した父の沈雲祚ともに四川にやって来て体験したことを元に沈荀蔚が著した『蜀難叙略』 中国側史料清朝にとって不都合な事実清朝批判するようなことを記していないという批判避けられないため、浅見はそうした心配の当たらないマガリャンイスの報告書元に中国側同時代史料他の史料比較検討した結果、以下の結論得たマガリャンイスの報告書事実経過述べるに当たり、非常に正確であること。『欧陽遺書』は事実経過について断片的であるがかなり正確なこと。『紀事略』は日時記載にいくら誤りがあるが、割合に信憑性があり、欧陽直と似た立場の者が著した考えられること。『蜀記』については日時がほとんど誤っていて、事実経過多く誤っているが、一部欧陽遺書以上に詳細に述べられており、それがマガリャンイスの報告書一致することから、張献忠に近い立場であった者が著した可能性が高いこと。 「屠蜀」が事実であるかについては、実際にかなりの規模行われたことは間違いなく四川侵攻時における破壊大西政権内部反乱対す鎮圧四川離れて陝西に向かう際の組織的虐殺三段階に分類できる述べている。大虐殺可能にした要因としては大西政権成立時には張献忠かなりの支持獲得しており、それゆえ統治機構整備されたことを挙げている。

※この「四川での大虐殺(屠蜀)」の解説は、「張献忠」の解説の一部です。
「四川での大虐殺(屠蜀)」を含む「張献忠」の記事については、「張献忠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四川での大虐殺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四川での大虐殺」の関連用語

1
6% |||||

四川での大虐殺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四川での大虐殺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの張献忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS