同一哲学期とは? わかりやすく解説

同一哲学期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 10:01 UTC 版)

フリードリヒ・シェリング」の記事における「同一哲学期」の解説

1801年研究者によっては1800年に、シェリング哲学新たな時期がはじまる。無差別同一性 (Identität) を原理とし、絶対者自己展開の叙述の学として遂行される哲学いわゆる同一哲学」である。 ところで研究者によっては同一哲学端緒分類される超越論的観念論体系』は、フィヒテシェリングの間に、重大な亀裂生じせしめる至った。もともとフィヒテシェリング自然哲学への関心好意的に受け止めていなかったのであるが、いまやシェリング自然哲学超越論的哲学併置する。そのようなシェリング対し、自然を他我とみなし従って哲学対象とは原理的になさないフィヒテは、シェリングにあてた書簡などでシェリング哲学理解危惧表明した自著私の哲学体系叙述』(1801年)にフィヒテ加えた批判契機に、シェリングのほうでも次第フィヒテ自己との哲学的差異自覚し両者は完全に決裂するフィヒテ転居期にはじまったふたりの文通1801年をもって止みシェリング対話篇ブルーノ』(1802年)などの公刊著作暗にフィヒテ批判した1806年にはシェリング名指しフィヒテ批判するうになる。 同一哲学期にも、シェリング自然哲学に関する著作続けたが、それに加えて芸術についての哲学的思索集中的になされた。すでに『超越論的観念論体系』で、芸術超越論的哲学系列終極位置づけられ、「哲学真のまた永遠証書であり機関」と呼ばれている。『ブルーノ』『学問論第14講』(1802/1803年夏講義)『芸術哲学』(1802/1803年冬講義)では、この立場が、同一哲学理論的前提の上改め展開されてくる。観念的なものの系列において、主観的な学、客観的な行為対し芸術観念的なものの絶対的なポテンツとして、「芸術宇宙において全を展示する」。このような芸術は、実在的自然に対して観念的な自然の像として優越性保ちつつ併置され、また絶対的な哲学に対しては対像としてその完成の姿に予示与える、いわば人間の最高の精神的所産かつ生産活動として理解されるそのような最高度の芸術は、ただ自然の十分な把握からのみ可能であるとシェリング考え古代人がもっていたそして近代人にとっては失われている神話換わるものとして(シェリングはここで神話理想的な姿をギリシア神話のうちに見出す)、まだ生み出されていない新し神話」を要請する。ここでの新し神話内実には諸説があるが、山口和子は、教訓詩としての自然哲学にその可能性をみており、またシェリング自身そのような自然哲学完成させる意欲をもっていたとしている(山口和子未完神話晃洋書房)。

※この「同一哲学期」の解説は、「フリードリヒ・シェリング」の解説の一部です。
「同一哲学期」を含む「フリードリヒ・シェリング」の記事については、「フリードリヒ・シェリング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「同一哲学期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同一哲学期」の関連用語

同一哲学期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同一哲学期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフリードリヒ・シェリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS