同一周波数パススルー方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 同一周波数パススルー方式の意味・解説 

どういつしゅうはすう‐パススルーほうしき〔ドウイツシウハスウ‐ハウシキ〕【同一周波数パススルー方式】

読み方:どういつしゅうはすうぱすするーほうしき

CATV地上デジタルテレビ放送伝送する方式の一。受信した電波放送周波数のまま変換せずに再送信する。→周波数変換パススルー方式


同一周波数パススルー方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 17:17 UTC 版)

ケーブルテレビ」の記事における「同一周波数パススルー方式」の解説

放送電波受信しそのまま同じ周波数再送信する。 特徴 加入者は市販BS東経110度CS地上デジタル機器単体チューナーやテレビ・レコーダーなど)で、直接受信場合と同じ設定方法そのまま視聴録画可能である(セットトップボックス必要ない)。 受信した電波対し加工を施さずそのまま再送信するため、地上デジタル放送場合大概ワンセグ放送同時に再送信される事となる(ワンセグ未実施局の場合を除く)。市販されているワンセグ受信機中には同軸ケーブル接続端子備える事によってCATVからのワンセグ受信対応した機種存在する従来法律により伝送周波数が770MHzまでに制限されていたため、CATV事業者の設備は770MHzまでの対応となっているところが多い。一方衛星放送はこれより高い周波数帯BS-IF帯)であり、法改正によりBS-IF帯の送信可能になったものの設備更新には多額の費用が必要であるため@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}多く事業者衛星放送同一周波数パススルーには対応していない。[要出典]

※この「同一周波数パススルー方式」の解説は、「ケーブルテレビ」の解説の一部です。
「同一周波数パススルー方式」を含む「ケーブルテレビ」の記事については、「ケーブルテレビ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「同一周波数パススルー方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同一周波数パススルー方式」の関連用語

同一周波数パススルー方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同一周波数パススルー方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケーブルテレビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS