合気道家としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 合気道家としての意味・解説 

合気道家として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 15:29 UTC 版)

塩田剛三」の記事における「合気道家として」の解説

塩田合気道理合について、師・植芝宗教用語古語用いた難解抽象的な説明行っていたのに対して、「中心力」「スピード・タイミング」と言った用語を使った平易な解説心がけていた。また短期間合気道基本的な動き身に付けられるよう、高弟である井上強と共に、6種の基本動作構え編纂制定した。 自らの技について塩田は、「実戦では当身七分で技(投げ三分」というモットー植芝教えとして度々語っていた。演武会においても、投技や組技だけでなく、相手の喉を指一本突いて悶絶させたり、後ろからタックルしてきた相手に肩をぶつけて吹き飛ばすといった、多彩な当身技披露している。 「呼吸力を出すためには足の親指地面食い込ませるように立たなくてはならない」という持論持ち高弟だった安藤毎夫証言によれば塩田が靴を履いた状態で玉砂利の上歩いたときの足跡親指にあたる部分が特にへこんでいたという。 植芝門下生になった後、塩田反射神経鍛えるため、水槽の中を泳ぐ金魚動き合わせて左右に動くという訓練8年間に渡って続けていた。その結果塩田超人的な反射神経集中力体得視界から消えるとまで評され体捌き完成させたと言う反射神経まつわる逸話多く自動車はねられそうになった瞬間無傷かわしてのけたという証言残っている。 一方超人的としか表現しようがない塩田演武について「あんな事が出来るはずがないヤラセではないか」と非難する意見上がるが、セミナーなどで実際に塩田手を合わせた者からは、その技に対す否定的な意見少ない。格闘家岩倉豪は、ボクシングジム入門2年目頃に参加したセミナー塩田挑戦し、本気で殴りかかるも投げ飛ばされて左肩を外されており、この時のことを「あれは超能力でもやらせでもなく、人体構造理解した本当技術だ」と振り返っている。 1962年昭和37年)に養神館表敬訪問したロバート・ケネディ夫妻の前で行った演武では、塩田強さ疑ったケネディ申し出によって同行していたボディーガード手合せ行い、これを圧倒している(この時の様子映像にも記録されている)。ケネディ後年、この時の様子について、「私のボディーガードがその小柄な先生立ち向かっていったところ、まるで蜘蛛ピン張り付けられたように苦もなく取り押さえられた。その後ボディーガードは 『今朝食事をしてこなかったものですから』と言ってはいたが、食事をしてきたら勝てたとは言わなかった」と回顧録自由の旗の下に」に記している。 ある時、弟子に「合気道で一番強い技はなんですか?」と聞かれ塩田は、「それは自分殺しに来た相手友達になることさ」と答えたという。塩田自身は『日常、それ即ち武道』を信条としており、普段普通に道を歩いている時でも一切の隙が無かったと言われているが、生前弟子に対して「人が人を倒すための武術必要な時代は終わったそういう人間自分最後でいい。これから和合道として世の中役に立てばよい」と語り護身術としての武道意義説いていた。

※この「合気道家として」の解説は、「塩田剛三」の解説の一部です。
「合気道家として」を含む「塩田剛三」の記事については、「塩田剛三」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「合気道家として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合気道家として」の関連用語

合気道家としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合気道家としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの塩田剛三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS