台湾人の対中意識の変化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 台湾人の対中意識の変化の意味・解説 

台湾人の対中意識の変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 05:12 UTC 版)

中台関係」の記事における「台湾人の対中意識の変化」の解説

馬英九政権後の中台接近背景として、台湾人根強い反中感情にも変化出始めている。2009年2010年世論調査では、非友好国ランキング1位に中国選ばれ中国対する不満・不信感薄らいでいないが、中国は同じ調査で「最も親しくすべき国」の1位にも選ばれ中台交流支持する世論強まっている。 2010年6月両岸経済協力枠組協議 (ECFA) 締結直後世論調査では、台湾住民61%がECFA締結支持同年8月台湾紙・旺報実施した世論調査では、67%が「中国本土台湾発展にとって重要」と答え前年同期調査より10%増えた。 もっとも、2010年8月末に実施した聯合報世論調査では、「永遠に現状維持」が最多51%(10年前32%)、「すぐに独立」が16%(同12%)、「現状維持後、独立」が15%(同14%)、「現状維持後、統一」が9%(同20%)、「すぐに統一」が5%(同9%)と、陳水扁政権発足後の10年統一志向半減しており、対中感情改善して独立意識弱まる気配はない。 2021年6月台湾民意基金会台湾在住20歳上の成人1072人を対象行った中国共産党対す世論調査では、中国共産党に対して肯定的な感情を持つ台湾人10%とどまり否定的な感情を持つ人は47%に上り中国共産党に対して最も強い嫌悪感感じ場合は0、どんな感情抱かない場合50、強い好感を抱く場合100とすると、台湾人中国共産党対す平均は32.2度だった。台湾民意基金会は「台湾人共産党への感情氷点下に近い」と指摘している。 2021年8月10日台湾シンクタンクである台湾制憲基金会中国語版)が実施した世論調査の結果発表し中台関係は、38.9%が独立支持、50.1%が現状維持統一4.7%だった。また、中台間の軍事的緊張高まっていることについて、36%が「台湾防衛のために戦場に行く」、28.3%が「戦場に行くかもしれない」、16.2%が「戦場には行かない」と回答した外交面では、アメリカ好感を持つ人が75.6%、日本好感を持つ人が83.9%、中国好感を持つ人は16.4%にとどまり、9割近くアメリカ日本正式な外交関係構築することを支持した2021年10月1日台湾・台北立法院前で反中国デモが行われ、チベットの旗や「光復香港、時代革命香港を取り戻せ、時代の革命だ)」と書かれた横断幕掲げられ中国の国旗習近平総書記国家主席)の肖像上下逆さまにして落書きをする参加者もいた。

※この「台湾人の対中意識の変化」の解説は、「中台関係」の解説の一部です。
「台湾人の対中意識の変化」を含む「中台関係」の記事については、「中台関係」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「台湾人の対中意識の変化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台湾人の対中意識の変化」の関連用語

台湾人の対中意識の変化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台湾人の対中意識の変化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中台関係 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS