台湾における墓と記念碑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 台湾における墓と記念碑の意味・解説 

台湾における墓と記念碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 16:13 UTC 版)

宮古島島民遭難事件」の記事における「台湾における墓と記念碑」の解説

島民受難直後双渓河畔現地)には首から下の遺骸散乱していた。鄧天保阿九、楊友旺は生存者送ってから、とりあえ殺害現場一日かけて台湾式の土饅頭型の墓を5つ造り遺体埋めた1874年明治7年台湾出兵時、この旧墳墓目撃した日本軍意気上がったと、米国従軍記者記載している。楊友旺および阿九らは最初の墓を統捕の地に移した。5個の甕に移し1か所にまとめた。この墓は西郷従道らによって改修され墓前に碑を造ることにした。適当な石がないため、中国大陸から取り寄せた日本軍12月2日撤退することになっていたので、それまでに碑は間に合わせた前面に「大日本琉球藩五十四名墓」と刻まれ背面には建碑理由漢文書いてある。西郷初め日本将兵軍属一同祭祀行い、墓に深く慰霊の念を捧げた西郷都督供養料を年間20円送る証書与えた大正5年ごろから10円となり、いつしか途絶えたが、祭祀現地続いている。生還した人たちは報恩のために200送った中国官吏着服し20円しか届かなかった。墓前祭3月15日7月15日行われた日本台湾併合直後1895年特別な墓前祭11月15日おこなわれた。楊友旺、阿九の子などを含む70名以上の参加得て紙幣燃やし、祭辞を唱え爆竹鳴らした。 かつて生存者島袋亀と会い被害者全員の名前を調べた照屋宏は、高雄州知事許可得て現地の墓の修復発起した。修復1928年1月28日完了し犠牲者氏名刻印され墓碑前に祭主恒春郡大村廉吉として救助者およびその子孫参列し墓前祭執り行われた。 墓域前方9.24m、背面9.10m、左側面12.80m、右側面12.84m、面積は117.76平方メートル(約36坪)におよび、墓の大きさは、前面3.90m、背面6.30m、左側面4.40m、右側面4.40mである。 太平洋戦争後の1979年昭和54年4月28日台湾害者墓参団(22名)が台湾現地墓参した。出発前に墓地のある護国寺にも参拝した現地から明淵、綿栄、楊添才、楊文貴な救援の子孫が出席した

※この「台湾における墓と記念碑」の解説は、「宮古島島民遭難事件」の解説の一部です。
「台湾における墓と記念碑」を含む「宮古島島民遭難事件」の記事については、「宮古島島民遭難事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「台湾における墓と記念碑」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台湾における墓と記念碑」の関連用語

台湾における墓と記念碑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台湾における墓と記念碑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮古島島民遭難事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS