可逆音声圧縮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > 可逆音声圧縮の意味・解説 

可逆音声圧縮

読み方かぎゃくおんせいあっしゅく
別名:ロスレス音声圧縮
【英】lossless audio compression

可逆音声圧縮とは、音声圧縮方式のうち、可逆圧縮形式データ圧縮を行うこと、または、そのための技術である。

可逆音声圧縮では、圧縮されデータから圧縮前のデータが完全に再現できる再現できないデータ非可逆音声圧縮という。


可逆音声圧縮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 16:58 UTC 版)

音声圧縮」の記事における「可逆音声圧縮」の解説

年々記録媒体コスト低下し、またインターネット通信速度向上しているため、音声ファイル永久的保管するための形式として、Monkey's AudioFLACShorten などの可逆圧縮フォーマットがよく使われるようになってきている。特にレコーディング・エンジニアオーディオマニア可逆圧縮フォーマットをよく使う。圧縮率汎用の可逆データ圧縮同程度オリジナル50%から60%)である。Blu-ray DiscHD DVD向けに Dolby TrueHD のような可逆圧縮フォーマット登場している。 音声全てのデータ保持しつつ、大幅な圧縮率達成することは困難である。そもそも実世界録音された音声構造は非常に複雑で、圧縮技法のひとつであるパターン繰り返し検出が困難である。画像場合コンピュータグラフィックスよりも実世界写真の方が圧縮しにくいのと同じである。ただし音声場合コンピュータ生成した音も非常に複雑な波形含み多く圧縮アルゴリズムでは圧縮難しい。これは、音声波形時系列のまま単純化するのが難しく人間の耳で行われているように周波数領域に(必要なら可逆に)変換してやる必要があるためである。 また、音声標本化された値は非常に素早く変化するため、汎用のデータ圧縮アルゴリズムでは音声をうまく扱えず、同じバイト列が何度も繰り返されることもほとんどない。[-1 1]フィルタによる畳み込みは、スペクトル若干ホワイトノイズ化(平坦化)する傾向があり、そのため可逆圧縮エンコーダ利用されるその場合、デコーダが逆の操作行って元の信号復元するFLACShortenTTA といったコーデックは、信号周波数スペクトル推定するのに線形予測法用いる。エンコーダでは、その予測の逆を行って周波数スペクトルピーク小さくすることでホワイトノイズ化しデコーダ線形予測法そのまま使って元の信号再構築する。 可逆オーディオコーデック音質には問題がないため、有用性は以下の観点判断される圧縮伸張速度 圧縮率 対応するビット深度・サンプリングレート・チャンネル数 ソフトウェア・ハードウェアでの採用状況 誤り訂正能力 データ上の劣化存在しないが、デコーダ性能などによって音質の劣化発生し得る。オーディオマニアの間ではスーパーオーディオCD圧縮好まない傾向があり、ユニバーサルミュージックの「SACDSHM仕様~」など非圧縮こだわったソフトがリリースされている。

※この「可逆音声圧縮」の解説は、「音声圧縮」の解説の一部です。
「可逆音声圧縮」を含む「音声圧縮」の記事については、「音声圧縮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「可逆音声圧縮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「可逆音声圧縮」の関連用語

可逆音声圧縮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



可逆音声圧縮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【可逆音声圧縮】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの音声圧縮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS