古河財閥の確立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古河財閥の確立の意味・解説 

古河財閥の確立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 08:10 UTC 版)

古河財閥」の記事における「古河財閥の確立」の解説

旧・古河合名会社の3社分立先立ち1917年大正6年6月に、古河諸事業の拡大に伴い増大する資金需要解決を図るために、東京古河銀行1921年大正10年)に古河銀行改称現・みずほ銀行)が設立された。このことは、企業集団古河財閥)が拡大発展するためには、古河創業後資本の蓄積鉱山からの収益のみでは不十分で、企業集団以外の一般公衆資本調達必要なことを如実に示している。 古河商事設立は、第一次世界大戦軍事特需による古河諸事業の発展取扱商品多様化に伴い古河合名会社営業部という組織では対処できず、営業部門を分離・独立させたことによる古河商事設立後従来からの電線石炭に、・鉛・亜鉛・錫が加わり、更に雑貨類にまで拡大された。この雑貨類のうち、大連出張所取引開始され大豆豆粕扱い将来問題の種が宿されていた(「古河商事の破綻」の項を参照)。 3社分立により設立され合名会社古河鉱業会社から鉱山金属加工部門引き継いだ古河鉱業株式会社(現・古河機械金属)が設立された。古河鉱業株式会社設立された後の合名会社古河鉱業会社は、1929年昭和4年)に合名会社古河林業部を経て現在の古河林業つながっている。 これら直系古河鉱業古河銀行古河商事横浜電線製造などの傍系会社全て株式会社化し、持株会社である古河合名会社は、株式会社には転換せず合名会社として、傘下株式会社化した子会社群を持株により統括支配する財閥体制確立したまた、今日古河グループにおいても、グループ各社同士互いに株式相互保有持ち合い)している。その中心的な存在が、戦後財閥解体以降古河グループ持株会社機能戦前古河合名会社役割)を引き継いだ古河機械金属である。

※この「古河財閥の確立」の解説は、「古河財閥」の解説の一部です。
「古河財閥の確立」を含む「古河財閥」の記事については、「古河財閥」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古河財閥の確立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古河財閥の確立」の関連用語

古河財閥の確立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古河財閥の確立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古河財閥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS