受賞した報道・連載とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 受賞した報道・連載の意味・解説 

受賞した報道・連載

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 04:33 UTC 版)

琉球新報」の記事における「受賞した報道・連載」の解説

1968年 - 「黒い政治」で日本ジャーナリスト会議JCJ奨励賞 1978年10月15日 - 中国漁船団の尖閣諸島領海侵犯写真報道日本新聞協会賞受賞 1985年 - 前泊博盛記者連載子供たち赤信号学校保健室はいま」でアップジヨン医学記事特別賞 1987年 - 編集局が「国家機密法沖縄」でJCJ奨励賞 1988年4月23日 - 連載企画沖縄農業最先端」で国吉克俊記者農業ジャーナリスト賞受賞 1996年 - 「異議申し立て基地沖縄」でJCJ奨励賞 1998年10月15日 - キャンペーン検証 老人デイケア報道日本新聞協会賞受賞 2000年 - 「平和資料館展示変更問題」でJCJ賞 2003年 - 琉球新報社編「ルポ 軍事基地闘う住民たち」で平和協ジャーナリスト基金奨励賞 2004年8月14日 - 外務省機密文書暴露日米地位協定問題)と地位協定改定目指すキャンペーン報道JCJ大賞受賞 地位協定取材班の連載検証地位協定不平等源流」がJCJ大賞企画第4回石橋湛山記念・早稲田ジャーナリズム大賞受賞企画新聞労連ジャーナリズム大賞特別賞受賞 2005年9月7日 - 沖縄戦60年企画沖縄戦新聞」が日本新聞協会賞受賞 10月5日 - 同企画第5回石橋湛山記念・早稲田ジャーナリズム大賞受賞 2010年連載呪縛行方」を中心とする普天間基地移設問題キャンペーン報道JCJ賞受賞 与那嶺路代ワシントン特派員の「普天間問題を巡るワシントン発の一連の報道」で平和協ジャーナリスト基金奨励賞 2011年1月 - 「普天間飛行場問題の本質に迫る報道」で第15回新聞労連ジャーナリスト大賞高知新聞共同受賞 連載それぞれの歩幅で〜発達支援考える〜」で第30回ファイザー医学記事優秀賞受賞 「ひずみの構造――基地沖縄経済」で平和協ジャーナリスト基金奨励賞 2012年1月 - 「米軍普天間飛行場返還移設問題をめぐる沖縄防衛局長による不適切発言報道」で第15回新聞労連ジャーナリスト大賞受賞 7月 - 「沖縄防衛局長のオフレコ暴言スクープはじめとする米軍普天間飛行場移設問題をめぐる一連の報道」で第55回JCJ賞受賞 9月 - 玉城江梨子記者連載住民と共に生きて復帰39年 医療保健足跡」が第31回ファイザー医学記事賞」優秀賞 12月 - 連載米海兵隊オスプレイ配備に抗(あらが)う一連の報道」が、平和・協ジャーナリスト基金(PCJF)賞奨励賞受賞 2013年山陰中央新報との共同企画「環りの海」が日本新聞協会賞受賞 2019年沖縄県知事選に関する情報ファクトチェック報道」で、第23回新聞労連ジャーナリズム大賞受賞

※この「受賞した報道・連載」の解説は、「琉球新報」の解説の一部です。
「受賞した報道・連載」を含む「琉球新報」の記事については、「琉球新報」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「受賞した報道・連載」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「受賞した報道・連載」の関連用語

受賞した報道・連載のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



受賞した報道・連載のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琉球新報 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS