取り口・人物とは? わかりやすく解説

取り口・人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 07:09 UTC 版)

松登晟郎」の記事における「取り口・人物」の解説

入幕時は線が細く引っ張り込んで掛け投げを打つような取り口であったが、上位に進むにつれて肥満体型になり、ぶちかまし一気出て行く四つに組んでから無理やりにでも吊る取り口となった大兵には強かった動き回る力士小兵は苦手だった。またその人柄や時間一杯で手に唾を吹き付ける独特の仕草あいまって人気高く土俵際1回転し向き直って残る特技から「マンボ松ちゃん」とのアダ名があった。ライバルであった若乃花は、「松ちゃん控え坐るだけでおかしくなって困ったと言っている。 ライバルとして競い合った若乃花には9勝22敗と大きく負け越しており、若乃花大関昇進する前は7勝6敗と勝ち越していたが、若乃花大関昇進した後は2勝16敗と全く歯が立たなかった。横綱栃錦にも5勝23敗と大きく負け越しているが、新大関で5勝10敗と不振だった1956年昭和31年1月場所11日目対戦して突き放し勝利している。 関脇以下では信夫山を特に苦手としていて、1316敗と負け越しており、二度わたって4連敗したことがあった。また小結若ノ海にも3勝9敗と相性悪かった。 その一方で横綱千代の山には11勝9敗と勝ち越しており、3回わたって3連勝するなど相性良かった。また横綱鏡里には初顔から7連敗していたが、1954年3月場所に初勝利を挙げてから5連勝し、9勝11敗とほぼ互角に渡り合った。 共に大関昇進争い同時に大関として対抗していた大内山には14勝5敗と大きく勝ち越しており、一時期は8連勝するなど非常に相性良かった朝潮に胸を出して、後に横綱となる土台つくっており、本人は後に「高砂親方4代目)から朝汐君の稽古しょっちゅう引っ張り出された。相当な相撲取りになるだろうなと思っていたが、その通りになってくれた」と振り返っている。 大相撲歴史中でも上位に入る大食漢であり、幕下時代にはカレーライスを2合以上入る特製大皿で5杯は食べていたという。また、関脇時代には、わずか4時間の間料亭御膳2人前、寿司屋握り寿司83個、うどん屋大盛りうどんを2杯、部屋戻って丼飯を2杯平らげてから床に就いたが、それでも満腹感得られず、夜中に腹がすいて目が覚めたという逸話もある。しかし、そのような大食い原因で、後には前述通り糖尿病苦しむことになった。(えびすこ料理食べるだけでなく作るのも好きであり、幕内昇進後には大ノ海同様に洋食傾倒して自らカレーライスオムライスなどを作っていたという。部屋持ち時代は自ら弟子ちゃんこ用意することで知られており、この頃エピソードとしては弟子のために天麩羅揚げていたときに油が跳ねて巨腹に火傷負ったというものが残っている。 また、賭け事も大好きで前述白内障手術のために入院する前夜にも大敗しており「負けたのは目のせい。(白内障の手術で)レンズ入れて明るくなったら大勝ちするよ。」と語っていたというが結果的にそれは叶わなかった。

※この「取り口・人物」の解説は、「松登晟郎」の解説の一部です。
「取り口・人物」を含む「松登晟郎」の記事については、「松登晟郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「取り口・人物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「取り口・人物」の関連用語

取り口・人物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



取り口・人物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松登晟郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS