収納用品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/01 04:21 UTC 版)
「エンスカイ ドラゴンボールカードシリーズ」の記事における「収納用品」の解説
ドラゴンボールZカードコレクション用アルバム 1989年に発売されたP.P.カード付きのカードアルバム。 ドラゴンボールZ PPカードコレクションケース 1991年に発売された、PPカードを最大200枚収納可能なVHSビデオテープケースそっくりなケース。中には、PPカードがぴったり入るサイズになった、薄手のプラスチック製ケースが入っている。全6種類ある中のオリジナルホロカード1枚に加え、通常のPPカード12枚が付属していた。 ドラゴンボールZ ザ・デラックスカードバッグ 1991年に発売された。青色でドラゴンボールZのロゴがあしらわれた灰色のバッグ。両面にそれぞれ、悟空とフリーザが描かれた黒い箱に入れられ販売されていた。バッグの中には、PPカード約1弾分の42枚が入るようなケースが12個と、そのケースに貼るシールが12枚、蛇腹式の簡易カードファイル1個が入っている。また、バッグの内側には、カード収納用ポケットも付いている。全6種類ある中のオリジナルレーザーカードが1枚が付属している。 DX HARDCASE DRAGON BALL Z 1994年に販売されたカード収納ハードケース。PPカード2枚、ホロカード1枚、カードリスト1冊がセットになっていた。 DRAGON BALL GT HARD CASE 1996年に販売されたカード収納ハードケース。ワンタッチでカードを出せるレバー付きになっていた。ドラゴンボールGT PPカードパート1のカード5枚がセットになっていた。 DRAGON BALL GT DX PP CARD SET 1996年に販売された、ドラゴンボールGT PPカードパート1のカード40枚、プリズムカード4枚、カードケース、ミニアルバムのセット。
※この「収納用品」の解説は、「エンスカイ ドラゴンボールカードシリーズ」の解説の一部です。
「収納用品」を含む「エンスカイ ドラゴンボールカードシリーズ」の記事については、「エンスカイ ドラゴンボールカードシリーズ」の概要を参照ください。
収納用品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/01 04:21 UTC 版)
「エンスカイ ドラゴンボールカードシリーズ」の記事における「収納用品」の解説
特製アルバム 極稀に入っている「あたり」カードを天田印刷加工本社に送ることで貰えた。合皮風のエンボス加工が施され水色をしたビニール製の表面に、金色の箔押しプリントが施されている薄めのファイル。時期によりデザインが異なっている。中は3ポケットの細長いリフィルが、左右合計16シート並ぶ作りになっている。
※この「収納用品」の解説は、「エンスカイ ドラゴンボールカードシリーズ」の解説の一部です。
「収納用品」を含む「エンスカイ ドラゴンボールカードシリーズ」の記事については、「エンスカイ ドラゴンボールカードシリーズ」の概要を参照ください。
収納用品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 02:54 UTC 版)
「カードダス ドラゴンボールシリーズ」の記事における「収納用品」の解説
カードダスステーション以外でバンダイから発売された、カードを収納できる商品。ミニミニカードダスは通常のカードを収納することはできないが、類似品として記載する。 ドラゴンボール カードダスボックス 計7種類の特製スペシャルカード1箱に1枚付属しておりカードダスを最大で42枚収録できるプラスチック製カード収納ケース。 ドラゴンボール カードダスCANボックス カードダスボックスを5個収納できる。 ドラゴンボールカードダス全24弾セット インゴッドケース 94カードダス究極博開催記念で特賞としてプレゼントされた。その時点での全弾が金色のケースに入っており、蓋には透明の「CARDDASS」という文字が書かれている。 ドラゴンボール NEWカードダスミニ 「ドラゴンボールZ」と「ドラゴンボールGT」の2種類発売され、小さいながらも、後ろのカードを入れるスペースにカードダスを収納して、お金を入れてハンドルを回すことでカードが出てくるカードダス自動販売機のギミックをリアルに再現している。正面のディスプレイは外して好きなカードを入れることも可能。「ドラゴンボールGTサマーキャンペーン」では抽選で金色の特製カードダスミニがプレゼントされた。 ドラゴンボール ミニミニカードダス 「カードダス20」を極小さな大きさで再現した玩具。1995年から、本弾第1弾と2弾からの「パート1」、スーパーバトル第1弾と2弾からの「パート2」が自動販売機のガシャポンでカプセル販売された。カプセルには、「ミニミニカードダスベンダー」、「ミニミニカードダスステーション」、カードシート1枚のいずれかが入っている。カードを台紙のシートから剥がして使用する。1枚のカードはカードダスハーフの約4分の1サイズ。1シートあたり、プリズムカードのものを2枚含む21枚から構成されており、それを計4シート使用する。「ミニミニカードダスベンダー」は、背面のカバーを外してカードをセットし、右側のハンドルを矢印方向に回すと中に入れたカードが出て来る仕組みになっている。ディスプレイ用のシールも付いており、第1弾、2弾でディスプレイのデザインを変えることができる。「ミニミニカードダスステーション」は、実際にカードが収納できる極小ファイルとなっている。
※この「収納用品」の解説は、「カードダス ドラゴンボールシリーズ」の解説の一部です。
「収納用品」を含む「カードダス ドラゴンボールシリーズ」の記事については、「カードダス ドラゴンボールシリーズ」の概要を参照ください。
- 収納用品のページへのリンク