原 (印西市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/01 15:28 UTC 版)
原
|
|
---|---|
![]() |
|
北緯35度47分59.0秒 東経140度9分55.0秒 / 北緯35.799722度 東経140.165278度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
地区 | 牧の原地区 |
標高 | 21 m |
人口 | |
• 合計 | 5,197人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
270-1335[2]
|
市外局番 | 0476[3] |
ナンバープレート | 習志野 |
※座標・標高はそうふけ図書館付近 |
原(はら)は、千葉県印西市の町丁[4]。現行行政地名は原一丁目から原四丁目。郵便番号は270-1335[2]。
地理
印西牧の原駅の南側で、印西市の中央に位置する。北で牧の原、南で草深、東で東の原西で西の原と隣接する。近年、原を含む牧の原地区では大型商業施設が相次いで開業し、北総エリアにおける一大商業地になっている。地内はマンションなどの集合住宅を中心に開発がおこなわれている。
歴史
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
世帯数と人口
2017年(平成29年)10月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
原二丁目 | 691世帯 | 1,959人 |
原三丁目 | 664世帯 | 1,768人 |
原四丁目 | 644世帯 | 1,470人 |
計 | 1,999世帯 | 5,197人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]。
丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
原一丁目 | 全域 | 印西市立原小学校 | 印西市立西の原中学校 |
原二丁目 | 全域 | ||
原三丁目 | 全域 | ||
原四丁目 | 全域 |
施設
- 印西市立原小学校
- BIGHOPガーデンモール印西
- そうふけ図書館
- 京葉銀行印西牧の原支店
交通
鉄道
道路
脚注
- ^ a b “印西市の人口と世帯数”. 印西市 (2017年11月2日). 2017年11月13日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2017年11月13日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年11月13日閲覧。
- ^ 大字別人口表(平成24年3月末現在)-印西市公式ウェブサイト{{{1}}} (PDF) ,2012年4月6日閲覧。
- ^ “印西市立小・中学校の通学区域”. 印西市 (2017年4月4日). 2017年11月13日閲覧。
関連項目
![]() |
牧の原 | ![]() |
||
西の原 | ![]() |
東の原 | ||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
草深 |
「原 (印西市)」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は自分が現実的でないかもしれないことを認めながらも,その原則に固執した
- 原子力時代
- 彼は我々を勝利に導いた原動力であった
- 我々は失敗の原因を分析した
- 事故原因の公式発表
- にじが草原の上に弧を描いていた
- 彼の任務はその事故の原因を究明することだった
- 水素原子
- 地球上のものはすべて原子で構成されている
- 原子構造
- 原子力船
- 彼が事故の原因だと言われたが彼のせいにするのは間違いだとわかった
- 雑誌社への原稿書きやら園芸やら犬の散歩やらで,彼は毎日の時間の大半を過ごす
- 風が野原を吹き抜けた
- 原子爆弾
- 一面花で覆われた野原
- 軌道異常が原因で地球温度低下が生じたのではないかと考えられる
- 原因と結果,因果
- 金沢へ行くには米原で列車を乗り換えなくてはいけない
- その事故の一番の原因は何ですか
- 原_(印西市)のページへのリンク