〒444-3433 愛知県岡崎市木下町
〒519-0148 三重県亀山市木下町
〒520-0812 滋賀県大津市木下町
木下町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 04:43 UTC 版)
| きおろしまち 木下町 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1954年12月1日 |
| 廃止理由 | 新設合併 木下町、大森町、船穂村、永治村 → 印西町 |
| 現在の自治体 | 印西市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 関東地方 |
| 都道府県 | 千葉県 |
| 郡 | 印旛郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 隣接自治体 | 千葉県印旛郡大森町、船穂村、本埜村、布鎌村、東葛飾郡布佐町 茨城県北相馬郡布川町 |
| 木下町役場 | |
| 所在地 | 千葉県印旛郡木下町 |
| 座標 | 北緯35度49分55秒 東経140度11分52秒 / 北緯35.83192度 東経140.19767度座標: 北緯35度49分55秒 東経140度11分52秒 / 北緯35.83192度 東経140.19767度 |
| ウィキプロジェクト | |
木下町(きおろしまち)は、千葉県印旛郡に存在した町。現在の印西市の南部に位置している。町の北部には利根川が流れている。
概要
かつては利根川の水運で栄えた。
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、竹袋村、別所村、平岡村、小林村、砂田村、宗甫新田が合併して木下町が発足。
- 1954年(昭和29年)12月1日 - 大森町、船穂村、永治村の2町1村と合併して印西町となる。
交通
鉄道
関連項目
固有名詞の分類
- 木下町のページへのリンク