原案発表と新たな疑惑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 原案発表と新たな疑惑の意味・解説 

原案発表と新たな疑惑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 07:15 UTC 版)

佐野研二郎」の記事における「原案発表と新たな疑惑」の解説

8月28日組織委員会佐野原案公表した原案はTが強調されデザインだった。このエンブレム選考圧倒的な評価得ていたが、ある海外企業ロゴ似ていることが指摘されたために、修正されることになり、2回の修正によってリエージュ劇場ロゴ似たもの変更されたとされた(最終案2015年4月ごろ)。 しかし、この原案には2つ疑惑指摘された。まず、2013年11月開催されヤン・チヒョルト展で使われポスター盗用ではないかという指摘あがった佐野ツイッターとみられるアカウントでも「展覧会いくべしいくべし。ヤン・チヒョルトもやばい」というツイートがあり、佐野がこのデザイン事前に知っていた可能性示唆された。2つめの疑惑として、以前からのデザインに関する説明との矛盾点指摘された。 佐野原案公開前にエンブレム右下銀色部分亀倉雄策影響とし「右下部分は、1964年DNA引き継ぐことに。」と説明していたが、発表され原案には右下部分そもそも無かった佐野会見右下部分を「左上跳ね」を反転させたと説明しており、組織委員会側が「躍動感なくなった」と指摘して佐野修正した部分であった事がエンブレム取り下げ後に判明している。 最終版の赤い丸(右上位置)はハート鼓動表現するとされていたが、原案では右下配置されていたこと。 Tの文字大きな日の丸イメージしてデザインしたとされたが、コンペ当選した時点佐野デザイン原案)には大きな円に見え部分無く、「T」の横棒表現する両端三角形だったことや、佐野が「一つ見つけたいと思い、『T』に注目しました。」と強調していた「T」の部分は、完成版の前の第一次修正案段階でTとは違う形状になっていた。8月28日記者会見において、円をイメージしたという修正案では原案とまった別物でないかという質問に対して審査委員代表の永井は、パーツ変わっておらずパーツ動いただけであり、パーツを動かすことで応募作が精緻化されたと主張した。しかし、公募参加した古平正義は「別ものですよ。4つ部品のうち、元のままは真ん中の黒いところしかない」と語っている。 また、修正に際して審査委など第三者助言があったのかという質問に対しては、武藤敏郎組織委・事務総長が「すべて佐野さんが決めた」と回答し最初記者会見原案存在伏せた理由については、「訴状相手IOCであるため、訴訟影響考えIOC理解了承必要だったが、放置しておくのもよくないという判断から公表至った」と述べた9月1日組織委員会武藤敏郎事務総長は、新たな疑惑指摘対し本人聴取した所、佐野が「(ヤン・チヒョルト展覧会に)確かに見に行きましたでも、どういうのだったか、覚えていません。自分独自に作りました」と述べた事を説明した。また原案矛盾するコンセプト説明なされていた件については、修正作業佐野中心になって実施したものであり、修正後のエンブレムについて佐野デザインしたものであり、矛盾しない説明した

※この「原案発表と新たな疑惑」の解説は、「佐野研二郎」の解説の一部です。
「原案発表と新たな疑惑」を含む「佐野研二郎」の記事については、「佐野研二郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原案発表と新たな疑惑」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原案発表と新たな疑惑」の関連用語

原案発表と新たな疑惑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原案発表と新たな疑惑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐野研二郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS