北島_(詩人)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北島_(詩人)の意味・解説 

北島 (詩人)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 09:24 UTC 版)

北島
誕生 趙 振開
(1949-08-02) 1949年8月2日(75歳)
中華民国 北平市
職業 詩人
言語 官話
国籍 アメリカ合衆国[1][2][3]
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示
北島
各種表記
繁体字 北岛
簡体字 北島
拼音 Běi Dǎo
和名表記: ほく とう
発音転記: ベイ ダオ
テンプレートを表示

北島 (ベイダオ、ほくとう/: Bei Dao)、1949年8月2日 - )は、中華民国北平 (現在の中華人民共和国北京) 生まれでアメリカ合衆国詩人翻訳家。簡体字は北岛、英語表記はBei Dao。ペイタオとも呼ばれる[4]。中国語の本名は趙 振開 (ヂァオヂェンカイ)[5]香港中文大学教授。ペンネームは石黙、艾珊など[5]

来歴

1949年8月2日北平に生まれる[6]。子どものころ父親から中国の古典詩詞を暗唱させられた。家では正統的本の他、禁書の類も読みふけった[7]。北京第四中学[注釈 1]在学中、1966年文化大革命開始により学業を中断され、建設現場の肉体労働者として10年余りを過ごした[5]。文革初期は紅衛兵の積極分子であった[8]1970年、21歳で詩作を開始[8]。文革が収束した後の1978年、同じく詩人の芒克、画家の黄鋭らと地下文学雑誌『今天』を創刊し、主編を務めた(『今天』は1980年停刊処分。1990年にノルウェーで、1998年には日本で復刻)。後に『新観察』、文学雑誌『中国』の編集に携わり、1986年『北島詩集』出版[5]。いわゆる「朦朧詩派[注釈 2]の中心的存在として活躍し、当時の若者世代に支持を得た[9]

またエーディト・ショーデルグランなど北欧詩の翻訳も手掛け[10]1987年には英国のダーハム大学で客員研究員を務めた。1988年末に帰国、1989年2月に政治犯釈放を求めた公開書簡を公表[5]。同年4月招かれて米国へ出国し、ドイツをへてノルウェーのオスロ大学に籍を置く[11]。1990年米国PENクラブ英語版の自由写作賞 (Freedom to Write Award) を受賞し、その賞金で『今天』をオスロで復刊、以降編集長を務める[5][6]。この年、芒克、黄鋭と共に日中国際芸術祭に参加のため来日した。またスウェーデンのストックホルムに滞在後、1991年までデンマークのアーフス大学で教鞭をとる[11]。1992年、オランダのライデン大学の客員長期滞在作家となる[11]。1993年米国へ移り、東ミシガン大学の客員教授となり、翌1994年ミシガン大学国際センター所属外国人芸術家となる[11]。1995年カリフォルニア州に移り、カリフォルニア大学デービス校客員教授を2年務める[11]。このころ中国籍のまま市民権も得た[5]

2000年、パリのポンピドゥー・センター所属の外国人芸術家となり、また米国ウィスコンシン州のベロイト・カレッジ英語版で教鞭をとり、大学所属の長期滞在詩人となる[11]。その後ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校カリフォルニア大学バークレイ校、同デービス校、アラバマ大学ノートルダム大学でも教鞭をとる[11]。2000年11月には大岡信主宰のしずおか連詩に参加のために来日した[12]

2008年より香港中文大学人文講座教授となる[11]

彼の詩「回答」は、1976年の北京でのデモから、2021年1月武漢で内部告発をした医師李文亮の追悼まで、中国の民主化運動の賛歌となっている[6]

受賞

著作

  • 回答 1976年 (四五天安門事件に際し作られ、1978年『今天』創刊号掲載、1979年公式刊行物『詩刊』に転載[8]
  • 花束 1978年
  • 終りまたは始まり 1980年
  • 眠れ谷間よ 1981年
  • 白日夢 1986年
  • 天涯にて 1993年
  • 零度以上の風景 1996年

小説

  • 波 1979年

散文集

  • 失敗之書 2004年
  • 青い家 2008年
  • 城門開 2010年

翻訳書

  • 北欧現代詩選 1987年
  • シューデルグラン詩選 1987年

日本語で読める作品

  • 是永駿編訳『北島(ペイ・タオ)詩集』 土曜美術社, 1988年 (世界現代詩文庫 ; 13)ISBN 4-88625-161-7 (初期作品~「白昼夢」1986までを収録)
  • 是永駿訳『ブラックボックス』書肆山田, 1991年 NCID BN0802267X[15]
  • 是永駿編訳『北島(ペイタオ)詩集』 書肆山田, 2009年 ISBN 978-4-87995-758-0

脚注

注釈

  1. ^ 日本の高校に当たる。
  2. ^ 北島の詩は人々に共感をもって迎えられたが、旧態の詩壇は「表現の朦朧は思想の朦朧」として厳しく批判し、北島らの詩は朦朧詩と呼ばれた。

脚注

  1. ^ 德国汉学家顾彬:莫言讲的是荒诞离奇的故事” (中国語). 新浪网. 2018年5月22日閲覧。 “具有更多更多代表性的北岛,他现在拿的是美国护照。”
  2. ^ 青海宣传部长:从没有因从事政治工作而痛苦” (中国語). 陈浩民. 凤凰网. 2018年5月22日閲覧。 “北岛很长时间没有回国,他虽然是美国籍,但也是中国当代诗歌史上一个很重要的诗人。”
  3. ^ 专访诗人部长吉狄马加” (中国語). 南方人物周刊. 2018年5月22日閲覧。 “北岛很长时间没有回国,他虽然是美国籍,但也是中国当代诗歌史上一个很重要的诗人。”
  4. ^ 『北島(ペイタオ)詩集』書肆山田、390頁。 
  5. ^ a b c d e f g 是永駿編訳『北島(ペイタオ)詩集』書肆山田、2009年1月、390-392頁。ISBN 978-4-87995-758-0 
  6. ^ a b c d Bei Dao” (英語). PEN America (2015年9月24日). 2023年8月14日閲覧。
  7. ^ 『北島(ペイタオ)詩集』書肆山田、15-16頁。 
  8. ^ a b c 『北島(ペイ・タオ)詩集』土曜美術社、129頁。 
  9. ^ 財部鳥子, 穆広菊 編訳『億万のかがやく太陽 : 中国現代詩集』書肆山田、1988年4月、18-19頁。 NCID BN02672016 
  10. ^ 是永駿 編・訳『北島(ペイ・タオ)詩集』土曜美術社、1988年1月、122頁。 ISBN 4-88625-161-7 
  11. ^ a b c d e f g h 『北島(ペイタオ)詩集』書肆山田、386-389 自筆年譜頁。 
  12. ^ 大岡信 編『連詩闇にひそむ光』岩波書店、2004年11月、46-47頁。 ISBN 4-00-002532-5 
  13. ^ Tucholskypriset pristagare” (スウェーデン語). Svenska PEN. 2023年8月10日閲覧。
  14. ^ Bei Dao” (英語). svp.org.mk. 2023年8月10日閲覧。
  15. ^ 北, 島、是永, 駿『ブラックボックス』書肆山田、1991年https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN0802267X 

参考文献

  • 「現代外国人名録2012」日外アソシエーツ
  • 財部鳥子, 穆広菊編訳『億万のかがやく太陽 : 中国現代詩集』 書肆山田, 1988年 NDLID 000001965433 NDL
  • 財部鳥子ほか訳編『現代中国詩集』 思潮社, 1996年(海外詩文庫 ; 7)ISBN 4-7837-2506-3

関連項目


「北島 (詩人)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北島_(詩人)」の関連用語

北島_(詩人)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北島_(詩人)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北島 (詩人) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS