初代S13型系とは? わかりやすく解説

初代(1989年-1994年)S13型系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/26 01:24 UTC 版)

日産・240SX」の記事における「初代1989年-1994年S13型系」の解説

S13型系ではモデルライフ途中でエンジンシリンダーヘッド変更されており、前期モデルSOHCKA24E後期モデルDOHCのKA24DEとなっている。 形状はクーペボディーで、S13型系の世代においてはハッチバックを持つファストバックモデルとノッチバックモデルの2種類がある。ハッチバックモデルのボディー180SXそのものであり、ノッチバックモデルはS13型シルビア180SXリトラクタブル・ヘッドライトフロント周り合わせた構成日本チューニングカー愛好者の言うところのワンビア/ワンエイビア)となっている。 北米でのSX、およびその兄貴分にあたるフェアレディZ北米では単にZ。通称Z-car)は、世代交代のたびに車格スポーティー度を高めており、かつてプアマンズポルシェと呼ばれたZはポルシェ伍する車格の高級スポーツカーとなり、SXがかつてのZと同等車格廉価版スポーツカーみなされるようになった(これには性能向上もさる事ながら当時急激な円高による価格高騰背景にある)。4代目デビュー当初、特にファストバックモデルでは、その車名相まって240Z(S30型系Z)の再来絶賛されダットサン育った年配層など、従来ユーザー以外からも支持を受け、ヒットとなったちなみにかつてのSXポジションである女性主なターゲットとしたセクレタリーカーとしては、NXクーペ北米では単にNX)が担う事になった1991年登場1992年モデル北米での年式モデルイヤーで表す)でフェイスリフトを受け、日産デザイン新しアイデンティティであったヒゲ」や「双葉」と呼ばれたフロントグリル消えバンパーボリューム増しつつ、滑らかな形状となった1994年モデルコンバーチブルのみの販売となり、1995年モデルからはS14型へとバトンタッチされた。 日本国内でも、数は少ないながら逆輸入されており、日本国内での型式認定受けてはいないが、車検証記載型式は「-RMS13-」となる。また、部品レベルでは、240SXのリアセンターガーニッシュを180SX前期型流用する例も見られた。

※この「初代(1989年-1994年)S13型系」の解説は、「日産・240SX」の解説の一部です。
「初代(1989年-1994年)S13型系」を含む「日産・240SX」の記事については、「日産・240SX」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初代S13型系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

初代S13型系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初代S13型系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日産・240SX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS