函谷関の戦い (紀元前318年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 函谷関の戦い (紀元前318年)の意味・解説 

函谷関の戦い (紀元前318年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/30 05:11 UTC 版)

函谷関の戦い
戦争合従攻秦の戦い
年月日紀元前318年
場所函谷関
結果:5国合従軍の敗戦
しかし義渠は秦軍を李帛で破った
交戦勢力





義渠
指導者・指揮官
懐王
武霊王
公孫衍
韓太子奐
趙公子渇
樗里疾
戦力
不詳 不詳
損害
82,000人以上 不詳
春秋戦国時代
春秋時代
戦国時代
秦の統一戦争
†はその国の滅亡 表示

函谷関の戦い(かんこくかんのたたかい、中国語: 函谷关之战)は、紀元前318年に発生した戦国時代の戦い。の五国合従軍義渠へ侵攻した。

函谷関の戦い

秦の東方拡大戦略は、東方六国[注 1]を深刻に脅かした。紀元前319年公孫衍の支持の下、張儀に取って代わり国相となった。魏の恵王は張儀を追放し、張儀は秦へ亡命した。

紀元前318年、公孫衍は魏・・韓・合従軍を率いて秦に侵攻した。合従軍の総大将は楚の懐王が努めた。公孫衍は義渠遊説し、合従軍に組み入れた。秦は綾絹1000匹と婦女100人を義渠へ送り、秦への脅威感を和らげようとした。しかし、義渠国君は厚いもてなしが策略であることを見抜いた。秦の危機に便乗し、出兵し秦軍を李帛で大敗させた[1]。しかし、合従軍の五国はそれぞれの利害のため足並みが揃わず、実際に出兵したのは魏・趙・韓の三国のみであった。合従軍は函谷関を攻撃したが、秦軍によって撃破された[2]

紀元前317年、秦は庶長の樗里疾率いる秦軍が函谷関から打って出て、韓趙魏の軍に反撃した。趙・韓軍を修魚で大敗させ、韓将の申差は捕虜とした。合従軍の8万2千人が斬首された[3]

脚注

注釈

  1. ^ の六国

引用

  1. ^ 戦国策 巻四 秦策二》:義渠君之魏,公孫衍謂義渠君曰:「道遠,臣不得復過矣,請謁事情」。義渠君曰:「願聞之」。対曰:「中国無事於秦,則秦且燒爇獲君之国;中国為有事於秦,則秦且軽使重幣,而事君之国也」。義渠君曰:「謹聞令」。居無幾何,五国伐秦。陳軫謂秦王曰:「義渠君者,蛮夷之賢君,王不如賂之以撫其心」。秦王曰:「善」。因以文繍千匹,好女百人,遺義渠君。義渠君致群臣而謀曰:「此乃公孫衍之所謂也」。因起兵襲秦,大敗秦人於李帛之下。
  2. ^ 資治通鑑 巻三 周紀三》:楚・趙・魏・韓・燕同伐秦,攻函谷関。秦人出兵逆之,五国之師皆敗走。
  3. ^ 史記 巻五 秦本紀第五》:七年,楽池相秦。韓・趙・魏・燕・斉帥匈奴共攻秦。秦使庶長疾与戦修魚,虜其将申差,敗趙公子渇、韓太子奐,斬首八万二千。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  函谷関の戦い (紀元前318年)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「函谷関の戦い (紀元前318年)」の関連用語

函谷関の戦い (紀元前318年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



函谷関の戦い (紀元前318年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの函谷関の戦い (紀元前318年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS