出自と即位とは? わかりやすく解説

出自と即位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 02:55 UTC 版)

エゼルバルド (マーシア王)」の記事における「出自と即位」の解説

エゼルバルドはマーシア王家血筋ではあるが、父アルウェオ(Alweo)はマーシアの王ではない。アルウェオの父エオワは、一部資料では弟のペンダ共同王位に就いていたとされている。『アングロサクソン年代記』にはエオワに関する記述がなく、ペンダ在位626年からウィンウェドの戦い命を落とす656年までの30年間としているが、後代2つ資料『ブリトン人の歴史』『カンブリア年代記』エオワ王としており、『カンブリア年代記』エオワ644年メザーフェルスの戦い死にペンダはノーサンブリア王オズワルド敗走させたとしている。ペンダ治世に関する記述乏しく、はたしてエオワペンダ下位の王でペンダ臣従誓っていたのか、あるいはマーシア分かち合って共同統治していたのかは推測の域を出ない。もし共同統治していた場合エオワマーシア北部治めていたとみられるが、これは後にペンダ息子ペアダが、656年ペンダ打ち取ったノーサンブリア王オスウィによってマーシア南部の王に据えられたためである。エオワメザーフェルスの戦いペンダ反旗を翻していた可能性もある。 エゼルバルドが幼少の頃マーシア王家ペンダ血筋支配しており、ペンダの孫、すなわちエゼルバルドの又従兄弟にあたるケオルレッド(Ceolred)が709年から716年まで王位に就いていた。初期資料フェリクスの『聖グスラックの生涯によれば、エゼルバルドはケオルレッド王により国外へ追放されたという。聖グスラック (Guthlac of Crowland) は元々マーシア豪族戦士であったが、暴力支配する生活を棄ててレプトン最初修道士となった人物で、晩年イーストアングリア湿地帯クローランドにある墳丘墓隠者生活を送っていた。マーシア追放されたエゼルバルドとその手下たちはあるときこの湿地帯身を隠し、グスラックのもとを訪れた。グスラックはエゼルバルドの身の上同情したというが、これはケオルレッドが修道院抑圧していたことも理由のひとつであるかもしれない。グスラックのもとには、エゼルバルドだけではなく有力なマーシア人でリッチフィールド司教であったハッデ(Haedde) なども訪れており、グスラックの助力得たことが後にエゼルバルドの王位奪還一助となった可能性もある。グスラックの死去後、エゼルバルドの夢にグスラックが現れ大願成就予言したとされ、エゼルバルドは即位後その報いとしてグスラックを記念した修道院建造した716年、ケオルレッドが宴会最中発作起こして死に、エゼルバルドはマーシア帰還し王位就いた。なおエゼルバルド即位前にケオルレッドの兄弟とされるケオルワルドという人物短期間王位に就いていた可能性がある。エゼルバルドが王位就いたことでペンダ血筋一時途絶え、エゼルバルドの後は、少し間をおいて同じくエオワの子孫であるオファ王位就いた。父アルウェオを除きエゼルバルドの近親者についてはほとんど何も分かっていないが、2通の勅許状証人にエゼルバルドの兄弟としてヘルドベルト (Heardberht)というエアルドルマン(貴族)の名がある

※この「出自と即位」の解説は、「エゼルバルド (マーシア王)」の解説の一部です。
「出自と即位」を含む「エゼルバルド (マーシア王)」の記事については、「エゼルバルド (マーシア王)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出自と即位」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出自と即位」の関連用語

出自と即位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出自と即位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエゼルバルド (マーシア王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS