メザーフェルスの戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メザーフェルスの戦いの意味・解説 

メザーフェルスの戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/01 07:20 UTC 版)

エオワ」の記事における「メザーフェルスの戦い」の解説

エオワに関する資料はわずかで、同時代主要な資料であるベーダの『英国教会史』および『アングロサクソン年代記』にはエオワ事績やメザーフェルスの戦いに加わったこと、そこで戦死したことなどについての記述がなく、マーシアであったことも書かれていない『年代記』にはエゼルバルドおよびオファ系譜をたどる中でエオワの名が出てくるが、『教会史』にはそうした記述もない。 『ブリトン人の歴史』65章にはエオワ死について次のような記述がある。「彼(ペンダ)はコクボイ(Cocboy)の戦い行ってその中でピッパ息子で、彼の兄であるマーシアの王エアワ(=エオワ)とノルド人の王オズワルド英語版)を殺害し悪魔の術によって勝利者となった。」 『カンブリア年代記』644年の項)には「Cogfryの戦いでノルド人の王オズワルドマーシア人の王エアワが命を落とした」との記述もある。 これら二つ資料によればエオワ642年諸説あり)8月5日のメザーフェルスの戦い(Battle of Maserfield、マゼルフェルド、メイサフィールドの戦いとも)の当時マーシアの王であり、弟のペンダによって殺害されたことになる。 エオワとノーサンブリア王オズワルド死について記述わずかなため、戦いに至る経緯などは不明である。エオワペンダ共同でのマーシア王、あるいはペンダの上王だったとする説(これはなぜ『ブリトン人の歴史』ペンダ在位期間をメザーフェルスの戦いの後からとしているかの理由ともなる)や、エオワオズワルド従属しておりメザーフェルスではオズワルド同盟組んでペンダ戦ったとする説もある。また、マーシアにはこの頃まで共同王位制の慣習があったことから、ペンダエオワマーシアの南と北を別々に統治していた可能性もある。イギリス中世史家ニコラス・ブルックス(Nicholas Brooks)は、もしエオワ635年からメザーフェルスまでの期間王位に就いていたとしたら、ウェールズマーシア襲撃した際に「書物抱えた修道士たち」が惨殺されといわれる出来事説明できるとした。つまりブルックスは、もしエオワがノーサンブリアの傀儡従属的な王)であったならオズワルドマーシアキリスト教布教促進しようとした可能性があり、従って当時まだ異教徒の国であったマーシア修道士存在したことも説明がつく。ペンダウェールズ同盟関係にあったことは資料から知られており、これと修道士存在とから、襲撃ペンダ治世の出来事ではなさそうだと述べている。 エオワ血筋死後も断えずに残りペンダの孫チェオルレッド(Ceolred)が死去した716年からは、エオワの子孫であるエゼルバルド、オファ、エグフリスが続いてマーシアとなった

※この「メザーフェルスの戦い」の解説は、「エオワ」の解説の一部です。
「メザーフェルスの戦い」を含む「エオワ」の記事については、「エオワ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メザーフェルスの戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メザーフェルスの戦い」の関連用語

メザーフェルスの戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メザーフェルスの戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエオワ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS