出自と修行時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 出自と修行時代の意味・解説 

出自と修行時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/27 01:24 UTC 版)

山本昇雲」の記事における「出自と修行時代」の解説

名は茂三郎。昇松谷小斎と号す。高知県長岡郡後免町(現・南国市)に旧土佐藩の郷士で、古物商を営む家の次男として生まれた6歳頃から駿河台狩野家・狩野洞白門人で、山内家の御抱絵師勤めた柳本圭吾(号「洞素」)に師事する。さらに柳本斡旋明治12年1879年)には狩野永岳門人である河田小龍に絵を学び入門3年目小龍から「小斎」の画号を贈られた。その後明治19年1886年)、大阪出て陶器絵付けしながら絵を独学したまた、明治21年1888年19歳時に上京し翌年から明治28年1895年)頃まで南画家滝和亭にも学び、画号を「昇」「松谷」に改める。この頃は週2回の横浜の女学校絵画教師勤めや、三越貴金属商の天賞堂からの金銀銅器指輪などのデザイン染織物の原図描きなどをして一家生計立てた

※この「出自と修行時代」の解説は、「山本昇雲」の解説の一部です。
「出自と修行時代」を含む「山本昇雲」の記事については、「山本昇雲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出自と修行時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出自と修行時代」の関連用語

出自と修行時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出自と修行時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山本昇雲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS