出自と修行時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/27 01:24 UTC 版)
名は茂三郎。昇雲、松谷、小斎と号す。高知県長岡郡後免町(現・南国市)に旧土佐藩の郷士で、古物商を営む家の次男として生まれた。6歳頃から駿河台狩野家・狩野洞白の門人で、山内家の御抱絵師も勤めた柳本圭吾(号「洞素」)に師事する。さらに柳本の斡旋で明治12年(1879年)には狩野永岳門人である河田小龍に絵を学び、入門3年目に小龍から「小斎」の画号を贈られた。その後明治19年(1886年)、大阪に出て陶器の絵付けをしながら絵を独学した。また、明治21年(1888年)19歳の時に上京し、翌年から明治28年(1895年)頃まで南画家の滝和亭にも学び、画号を「昇雲」「松谷」に改める。この頃は週2回の横浜の女学校の絵画教師勤めや、三越、貴金属商の天賞堂からの金銀銅器、指輪などのデザイン、染織物の原図描きなどをして一家の生計を立てた。
※この「出自と修行時代」の解説は、「山本昇雲」の解説の一部です。
「出自と修行時代」を含む「山本昇雲」の記事については、「山本昇雲」の概要を参照ください。
- 出自と修行時代のページへのリンク