出自と前歴とは? わかりやすく解説

出自と前歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 23:02 UTC 版)

蜂須賀正勝」の記事における「出自と前歴」の解説

蜂須賀氏尾張国海東郡蜂須賀郷を拠点とした国衆で、正勝大永6年1526年)、蜂須賀正利長男として蜂須賀城生まれた生母不明であるが、その生母は彼が6歳の時、享禄4年11月7日1531年12月15日)に亡くなったという。 『武功夜話』では、川並衆という木曽川水運業を行うことで利益得ていた集団1つであったとされているが、信憑性には疑問呈されている。稲田大炊助貞祐)、青山新七(昌起)らと土豪勢力をなしていたようであるが、詳しいことはわかっていない。しかし少なくとも父・正利の代より美濃斎藤氏仕えていたようであり、それが理由織田信秀方に付いた一族とは敵味方分かれていた。 天文22年1553年2月25日父の死後正勝郷里出て斎藤道三近侍した。濃尾争いで道三にしばしば用いられ、初名の利政も道三より偏諱受けたものらしい。弘治2年1556年)、道三と斎藤義龍争った長良川の戦いでは、道三側について首級上げた。 道三死後尾張国岩倉城主・織田信賢仕え翌年岩倉城反乱があった際に鎮圧貢献して賜衣を授けられた。しかし信賢は織田信長犬山城主・織田信清連合攻められ敗れて降伏このため正勝は信清に一時的に仕えるが、信清も信長不和となって永禄7年1564年)に甲斐国亡命したので、信長仕えるようになってこの頃蜂須賀郷に戻った一説では、秀吉織田氏仕え以前正勝仕えていたとも云われ、秀吉による推薦があって(敵側だった)正勝信長の家臣となったという話もある。(『武功夜話』を信じるならば)秀吉の父・弥右衛門蜂須賀正利配下であったことがあり、小和田哲男秀吉はその縁で正勝信長とを橋渡したのだろうと推測する。 なお、信長側室生駒吉乃の父である生駒家宗とは同郷であり、『織田家雑録』では、秀吉織田氏仕えたのは正勝と縁のあった吉乃推薦によるとしている。他方別書によれば正利の室・安井御前秀吉義弟に当たる浅野長政とは母方従兄弟になるので、その縁で秀吉与力となった可能性もあるとされる

※この「出自と前歴」の解説は、「蜂須賀正勝」の解説の一部です。
「出自と前歴」を含む「蜂須賀正勝」の記事については、「蜂須賀正勝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出自と前歴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出自と前歴」の関連用語

出自と前歴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出自と前歴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蜂須賀正勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS