蜂須賀城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蜂須賀城の意味・解説 

蜂須賀城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/06 00:38 UTC 版)

蜂須賀城
愛知県
蜂須賀城跡に立つ「蜂須賀正勝公碑」
城郭構造 平山城[1]
築城主 蜂須賀氏[1]
築城年 不明[1]
主な城主 蜂須賀正利
蜂須賀正勝
[要出典]
廃城年 不明[1]
遺構 なし(埋没?)
指定文化財 史跡等未指定[2]
再建造物 石碑
位置 北緯35度12分17.3秒 東経136度46分10.4秒 / 北緯35.204806度 東経136.769556度 / 35.204806; 136.769556座標: 北緯35度12分17.3秒 東経136度46分10.4秒 / 北緯35.204806度 東経136.769556度 / 35.204806; 136.769556
地図
蜂須賀城
テンプレートを表示

蜂須賀城(はちすかじょう)は、尾張国海東郡蜂須賀村、現在の愛知県あま市蜂須賀にあった日本の城

歴史

尾張国の土豪である蜂須賀氏鎌倉時代よりこの地に住んでいたとされるが[要出典]、築城年は不明である[1][3]

戦国時代には、蜂須賀正利の長男である蜂須賀正勝(母は安井御前)がこの城で生まれ、幼少期を暮らした。しかし、織田信秀との対立により、土地を奪われてしまい、その後は同国丹羽郡宮後村(現在の江南市宮後町)の宮後城に移り住む。また、正勝の長男・蜂須賀家政(後の阿波徳島藩祖)の生誕地とする説もあるが、正勝と母・安井御前は宮後城に移り住んでいたため、宮後城で生まれたと考える説が有力である[4][要出典]

蜂須賀城址のすぐそばには、蜂須賀家の菩提寺である蓮華寺がある。

交通

電車(公共交通機関
自動車
駐車場

脚注

  1. ^ a b c d e 平井聖ほか 1979, p. 313.
  2. ^ 「あま市の指定文化財」あま市公式HP
  3. ^ 一部では蜂須賀家政が築城と記されることがあるが、 これは誤りである。[要出典]
  4. ^ 宮後城址には家政公生誕碑が建てられている。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蜂須賀城」の関連用語

蜂須賀城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蜂須賀城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蜂須賀城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS