円谷と戦意高揚映画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 円谷と戦意高揚映画の意味・解説 

円谷と戦意高揚映画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 08:32 UTC 版)

円谷英二」の記事における「円谷と戦意高揚映画」の解説

東宝戦時中軍人教育用教材映画国威発揚のための戦意高揚映画制作を行う。この背景には、当時メディア全て軍に支配されており、映画用生フィルム統制であったことがある。「線画アニメ)」を用いた教材映画は、コマ撮りであるためNG率が低かったため、フィルムをうかせてこれをNGとして計上し別途特別配給を受け、戦意高揚映画ではない一般映画娯楽映画にこれを回していたのである。『飛行理論』(1939年)や『水平爆撃理論編・実践編』(1940年)といった「教材映画」があってこそ、『エノケンの孫悟空』(1940年)や『川中島合戦』(1941年)などの娯楽映画制作できたのであるこうした事情から、東宝万全の体制で軍協力映画制作にあたり円谷必要不可欠特撮技術者としてその陣頭指揮を執った。しかし、軍が協力するといっても「戦意高揚映画制作一筋縄ではいかなかった。 『ハワイ・マレー沖海戦』は、海軍省至上命令制作され映画であるが、円谷航空母艦空母)や戦闘機資料写真要求しても、「カツドウ屋など信用できるか」のひと言のもと、一切機密扱いで提供を拒まれセット資料にも事欠き本編監督山本嘉次郎円谷頭を抱えるような有様であった。しかもこの映画では、海軍相手完成試写の際に、甲板セット資料提供が受けられないため、アメリカ空母参考作ったに対して宮家人間激怒し、あわや公開差し止めなりかけるという始末であった円谷山本もこのことを「はらわた煮えくり返った」と述懐しており、山本は「誰がどうやってあの事態収めて公開こぎつけられたか、今でも分からない」と後に語っている。 そんな軍主導映画制作であっても円谷はあくまで特撮技術向上に努め、ミニチュアワークを使用し娯楽要素盛り込んだスペクタクル映画制作徹している。 円谷はこうした教材映画」「戦意高揚映画」への加担理由に、戦後GHQによって公職追放処分を受けるが、戦後このことについて一切言い訳をしていない円谷してみれば題材どうあれベスト尽くした仕事であり、そして、どのフィルムも、円谷憧れた飛行機活躍するのである円谷の下で数々教材映画に関わった鷺巣富雄は、「同じことをしたウォルト・ディズニー戦後見返り土地提供されディズニーランド建てたようするに、“勝てば官軍”なのだ」と語っている。

※この「円谷と戦意高揚映画」の解説は、「円谷英二」の解説の一部です。
「円谷と戦意高揚映画」を含む「円谷英二」の記事については、「円谷英二」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「円谷と戦意高揚映画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円谷と戦意高揚映画」の関連用語

円谷と戦意高揚映画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円谷と戦意高揚映画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの円谷英二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS