内容の問題点とは? わかりやすく解説

内容の問題点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 10:00 UTC 版)

ノストラダムスの大予言」の記事における「内容の問題点」の解説

本来「百詩篇集」などと訳されるべき『予言集』の主要部分の名称が、英訳からの転訳によって生じた誤訳である『諸世紀となっていたり(ここでは『予言集』そのもの換称として用いられている)、架空研究家の名前や創作思われる詩や史料登場していたり、いたずらに1999年7の月」の詩を誇張したり、ノストラダムス生涯に関する記述などにもかなりフィクション含まれているなど、実際にノストラダムスの予言解釈本というよりも、五島勉小説という色合いが強いと指摘されている。 だが、と学会関係者本格的に俎上乗せるまでの長い間そうした問題点はほとんど指摘されることがなく、ノストラダムスの予言扱ったテレビ番組などでも五島著書沿う形で紹介されることがあったため、この著書による誤ったノストラダムス像が多く人々影響与え結果となった。 また『大予言第一作は、当時の「終末ブーム」への便乗という執筆動機は明らかであるものの、地球規模環境汚染全面核戦争など、真摯な近未来危機への警告書という体裁を一応はもっていた。その反面予言間違いなく当たるものだということ強調されるという矛盾した姿勢存在していた。これについては、外れたときの弁明余地残したではないかという指摘もある。後のシリーズでは、中国人民解放軍ヨーロッパ侵略予想するなど、国際情勢読み大きく誤った記述見られるほか、ユダヤ陰謀論への言及などが見られるようになり、さらには五島著書通底する)白人および欧米文明への嫌悪感などもより強く現れるようになった。 そして、続編でも創作思われるエピソード多用される傾向は変わることがなく、特に「ブロワ城問答」と呼ばれるエピソードは、他の多く信奉者たちの著作にも影響及ぼした。これは、ノストラダムスカトリーヌ・ド・メディシス対し、「恐怖の大王」の正体目に見えないものだと語り、「恐怖の大王」の出現前に別のもの」が現れれば人類救われる語ったとするエピソードだが、裏付けとなる史料確認できておらず、五島創作指摘されている。 宮崎哲弥山本弘は、ベストセラーになったこの本が1980年代以降新宗教少なからぬ影響与えた指摘している。実際、この時期新宗教には、自分教団もしくは教祖)こそが、上記世界を救う「別のもの」であると主張するものも見られた。さらにこうした影響その後オウム真理教事件遠因になったとも指摘されるキリスト教ユダヤ教における本来の終末論とはかけ離れた終末思想生み出した

※この「内容の問題点」の解説は、「ノストラダムスの大予言」の解説の一部です。
「内容の問題点」を含む「ノストラダムスの大予言」の記事については、「ノストラダムスの大予言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内容の問題点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内容の問題点」の関連用語

内容の問題点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内容の問題点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのノストラダムスの大予言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS