旧県立資料館とは? わかりやすく解説

旧県立資料館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 01:55 UTC 版)

沖縄県平和祈念資料館」の記事における「旧県立資料館」の解説

開館当時は、靖国神社奉賛会支部である、沖縄県戦没者慰霊奉賛会(現:沖縄県平和祈念財団)が開館させたので、遊就館様に旧帝国陸軍牛島満中将遺影辞世の歌などが続き日章旗や、拳銃銃剣等の武器類鉄兜水筒薬品ビンといった軍用品遺品宝物館と変わらなかった。これについて、遺骨収集時に発見され遺品奉賛会寄贈した物を展示したに過ぎないので、沖縄戦伝承について基本構想理念は何もなかった。この事を契機に、沖縄戦研究者たちは「沖縄戦考える会」(準備会)を結成し1975年6月20日付け屋良朝苗知事沖縄県議会対し展示内容問題点指摘し展示改善求め意見書提出した1978年10月リニューアル開館され開館当時から180度違う沖縄反戦平和運動主張である、沖縄戦旧帝国陸軍による県民虐殺内容などが盛り込まれる様になった。また、特徴として、沖縄戦激し地上戦文書記録残っていなかったので、当時住民証言多角的に集めた物を展示反映している。

※この「旧県立資料館」の解説は、「沖縄県平和祈念資料館」の解説の一部です。
「旧県立資料館」を含む「沖縄県平和祈念資料館」の記事については、「沖縄県平和祈念資料館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧県立資料館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧県立資料館」の関連用語

旧県立資料館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧県立資料館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沖縄県平和祈念資料館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS