共和政の終末とは? わかりやすく解説

共和政の終末

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 20:46 UTC 版)

ヴァイマル共和政」の記事における「共和政の終末」の解説

詳細は「ナチ党の権力掌握」を参照 シュライヒャー友人フランツ・フォン・パーペン推薦し6月1日パーペン内閣成立した中央党は、党との約束反故にして勝手に首相になったパーペン憤慨しており、パーペン除名処分にした。パーペン内閣は、首相以下大半のものが政党所属しておらず、しかも、首相含めて内閣10人中7人までが貴族出身という奇怪な内閣で、マスコミから「男爵内閣」と名付けられる始末だった。 国会基盤のないパーペンは、ナチス接近した内閣成立直後ヒンデンブルク大統領呼ばれたパーペンは、ヒトラーと共に3者会談持った。この時の会談内容不明だが、突撃隊禁止令の撤廃国会解散総選挙約束されたことは確実だと言われている。この密約では、ナチス内閣不信任案提出しないことを交換条件にしていたもの結局は9月には反故にされてしまう。また、ナチス態度翻して内閣攻撃した6月16日からローザンヌ会議開催され賠償金30マルク減額された上に状況によっては支払わなくてもよいという、事実上賠償問題解決決定された。しかしあくまでヴェルサイユ体制解消具体的には、ドイツ主張していたヴェルサイユ条約の第231条の削除のこと)を訴えたナチスはこの会議失敗であるとして攻撃した突撃隊活動はますます活発になり、多数死者を出す事件続発した7月17日パーペンアルトナ発生した武力衝突事件理由プロイセン州政府解体し、自ら国家弁務官となってプロイセン州掌握しいわゆるプロイセン・クーデタ(ドイツ語版)を起こす。既に、7月14日パーペンシュライヒャーヒンデンブルク大統領面会して大統領緊急令の発令許可得ており、アルトナでの事件そのものパーペン画策ではなかったにしても、この介入はあらかじめシナリオができていたものだった。この措置対抗してプロイセン州国事裁判所に、共和国政府によるプロイセン州乗っ取り憲法違反であるとの訴訟起こした10月には、共和国政府措置一部違法であった判断されたが、パーペンは従わなかった。これは高度な自治許されていた各州対す中央権力介入はじまりとなった7月31日行われた国会選挙ナチスはさらに躍進し第一党となって230議席獲得同時に共産党89議席大幅に伸ばした9月12日開催され議会はすぐに解散され11月16日にふたたび選挙が行われた。相次ぐ選挙ナチス資金繰り悪化させ、議席196減少したものの、相変わらず第一党座を占め続けたシュライヒャーパーペン辞職させ、12月3日に自ら首相となった。しかしこの頃からヒンデンブルクパーペン信頼するようになり、パーペン裏切られ屈辱からシュライヒャー打倒目指すうになるパーペンヒトラー接触し、自らの返り咲き狙ったまた、大統領の側近グループであるオスカー・フォン・ヒンデンブルクオットー・マイスナー取り込んでヒトラー嫌いのヒンデンブルク理解得ようとした。やがて国会基盤持たず大統領信任失ったシュライヒャー政権運営行き詰まり1933年1月28日辞職したヒンデンブルクパーペン再任望んだが、ヒトラー首相以外ではナチス支持得られない悟ったパーペン拒否し、自ら副首相なるとし渋る大統領説得した

※この「共和政の終末」の解説は、「ヴァイマル共和政」の解説の一部です。
「共和政の終末」を含む「ヴァイマル共和政」の記事については、「ヴァイマル共和政」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「共和政の終末」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「共和政の終末」の関連用語

共和政の終末のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共和政の終末のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴァイマル共和政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS