六甲台第1キャンパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 六甲台第1キャンパスの意味・解説 

六甲台第1キャンパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 15:23 UTC 版)

神戸大学」の記事における「六甲台第1キャンパス」の解説

使用学部法学部経済学部経営学部 使用研究科法学研究科経済学研究科経営学研究科国際協力研究科 使用付属施設経済経営研究所社会科学系図書館、経済経営研究所図書館学生会館など 所在地灘区六甲台町2-1北緯3443分42.2秒 東経135度14分5.3秒 / 北緯34.728389度 東経135.234806度 / 34.728389; 135.234806 (神戸大学六甲台第1キャンパス)) 最寄のバス停留所は、主に神戸市営バス36系統神大正門前」。法学部および図書館などへ直接向う場合は「六甲台」。旧神経済大学神戸商業大学以来メインキャンパス旧神商業大学正門も、現在の神戸大学正門として引き継がれている。 1929年昭和4年)に大学昇格果たした旧神商業大学が、手狭になった旧葺合校地から、南北朝時代築かれ赤松城址現在の六甲キャンパス)に順次移転1935年昭和10年)には新学舎竣工式挙行社会科学系の学部および大学院研究科指して、「六甲台」と呼ぶことが多い。 本キャンパス内の旧神経済大学神戸商業大学学舎群、現在の六甲台本館(1932年昭和7年築)・社会科学系図書館(1933年昭和8年築)・兼松記念館(1935年昭和10年築)・講堂同じく1935年昭和10年築)・武道場(艱貞堂)は登録有形文化財になっている2009年上記六甲講堂改修工事にあたって出光興産社より多額寄付を受け、同社要望によりOBである創業者出光佐三旧制神戸高等商業学校卒:第三期生)の名を冠し改修完了後の正式名称を「出光佐三記念六甲講堂」とした。 なお、兼松記念館は二代目神戸商業大学六甲移転後葺合校地は、旧制神戸市中学校校地となり、戦後その後身校たる神戸市立葺合高等学校継承され現在に至っている。旧神戸高商業学校時代寄贈竣工された初代兼松記念館(1921年大正10年竣工)は、長らく旧市立中の本館として使用されていたが、戦災により大破その後損傷激し2階部分除去し1階建に改築し神戸市立葺合高等学校本館として長く使用されていた(なお旧神戸高商業学校時代石造正門は、現在も神戸市立葺合高等学校正門として使用されている)。現在は改築され第一体育館として使われている。 1995年1月17日発生した阪神・淡路大震災犠牲になった神戸大学関係者の霊を悼むため、兵庫県南部地震神戸大学犠牲者慰霊碑六甲台本館の前庭建立されており、毎年同日献花が行われている。 ごく一部に「六甲キャンパス」という呼び方がある。 南東側工学部キャンパスが、西側神戸松蔭女子学院大学六甲中学校・高等学校位置する

※この「六甲台第1キャンパス」の解説は、「神戸大学」の解説の一部です。
「六甲台第1キャンパス」を含む「神戸大学」の記事については、「神戸大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「六甲台第1キャンパス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六甲台第1キャンパス」の関連用語

六甲台第1キャンパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六甲台第1キャンパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神戸大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS