商業学校時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 02:06 UTC 版)
「愛知県立岡崎商業高等学校」の記事における「商業学校時代」の解説
1902年(明治35年)7月1日 - 「岡崎町立商業補習学校」が開校。仮校舎を門前町の随念寺に設置。 1904年(明治37年)4月17日 - 校舎を六供町の旧岡崎高等小学校跡地へ移転。 1909年(明治42年)4月13日 - 校舎を連尺町の元・岡崎町立高等女学校跡へ移転。 1910年(明治43年)3月31日 - 校舎を門前町の投尋常小学校伝馬分教場跡へ移転。 4月1日 - 「岡崎町立商業学校」と改称。乙種の商業学校 に改編される。 1913年(大正2年)12月26日 - 新校舎が明大寺町に完成し、移転を完了。 1916年(大正5年)10月1日 - 岡崎町が市制施行で岡崎市になったため、「岡崎市立商業学校」と改称。 1918年(大正7年)4月1日 - 甲種商業学校 に昇格。 1934年(昭和9年)3月31日 - 講堂が完成したことにより、1920年(大正9年)から始まった増築工事が完了。 1941年(昭和16年)5月1日 - 岡崎市立第二商業学校(定時制)を併設。 1943年(昭和18年)3月9日 - 火災により本館を焼失。 1944年(昭和19年)4月1日 - 教育ニ関スル戦時非常措置方策によって「岡崎市立工業学校」に転換。後に愛知県立岡崎工業学校に統合。 1945年(昭和20年)7月19日 - 岡崎空襲により、校舎を焼失。 1946年(昭和21年)4月1日 - 「岡崎市立商業学校」に戻る。 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われ、商業学校の募集を停止。 1948年(昭和23年)1月10日 - 新校舎が完成。
※この「商業学校時代」の解説は、「愛知県立岡崎商業高等学校」の解説の一部です。
「商業学校時代」を含む「愛知県立岡崎商業高等学校」の記事については、「愛知県立岡崎商業高等学校」の概要を参照ください。
- 商業学校時代のページへのリンク