商業地域の衰退
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 23:41 UTC 版)
「シャッター通り」も参照 全国商店街振興組合連合会(全振連)に加盟する商店街の店舗数は、2009年(平成21年)3月末で11万0,961店となり、最盛時の1997年(平成9年)に比べて約4万2,000店、商店街数自体も400か所近く減少している。 大規模店舗の進出を規制していた大規模小売店舗法(大店法)が2000年6月に廃止された。なお立法の趣旨は、均衡のとれた商業発展による消費者の保護であり「中小・個人商店の保護」自体ではない。これに代わって大規模小売店舗立地法(大店立地法)が1998年(平成10年)6月3日に公布、2000年(平成12年)6月1日から施行され、立法趣旨が大規模店舗と地域社会との調和に変わり店舗規模の規制はなくなった。これにより大規模店舗出店へのハードルは低くなった。 「大規模小売店舗法」および「大規模小売店舗立地法」も参照 ただし、商店街の衰退の原因は大規模店舗(特に郊外のロードサイド店舗)の出店ばかりではない。モータリゼーションの進展による公共交通機関の衰退、都市部への人口一極集中(ストロー現象)による過疎化、少子化・高齢化および世代による価値観の変化(子供の職業選択の自由の尊重)に起因する後継者不足など、様々な要因が絡み合っている。 また商店街や駅前シャッター通りなどの中小店舗が淘汰されるのみならず、百貨店やロードサイド店舗などの大型店舗が乱立し商圏人口に対してオーバーストアとなった結果、共倒れとなって閉店が相次ぐ例や、大規模ショッピングモールが無謀な出店計画などにより衰退し、中には廃墟化してデッドモールとなる例もある。
※この「商業地域の衰退」の解説は、「買い物難民」の解説の一部です。
「商業地域の衰退」を含む「買い物難民」の記事については、「買い物難民」の概要を参照ください。
- 商業地域の衰退のページへのリンク