兵庫県立神戸高等商業学校時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 14:17 UTC 版)
「兵庫県立神戸高等商業学校」の記事における「兵庫県立神戸高等商業学校時代」の解説
1928年(昭和3年)12月21日: 兵庫県議会、県立高商の設立を議決。 1929年(昭和4年)2月2日: 文部省告示第19号で設立認可。 1929年4月: 兵庫県立神戸高等商業学校を設置(修業年限 3年)。 1929年4月22日: 仮校舎で第1回入学式。病気休学などで官立神戸高商の最後の卒業(1932年4月)に間に合わなかった生徒は県立高商に収容された。 1931年(昭和6年)4月: 明石郡垂水町(現・神戸市垂水区)の高丸校舎に移転。 1931年6月: 『研究と資料』 創刊。 1931年9月: 校歌制定。『かすむ淡路の島影や』(三宅修二 作詞、作曲者不詳)。 1932年(昭和7年)7月: 同窓会 「淡水会」 発足。 1934年(昭和9年)11月: 貿易研究会発足。 1939年(昭和14年)2月: 貿易研究会を商学経済研究会と改称。 1942年(昭和17年)3月: 商学経済研究会を経済研究会と改称。
※この「兵庫県立神戸高等商業学校時代」の解説は、「兵庫県立神戸高等商業学校」の解説の一部です。
「兵庫県立神戸高等商業学校時代」を含む「兵庫県立神戸高等商業学校」の記事については、「兵庫県立神戸高等商業学校」の概要を参照ください。
- 兵庫県立神戸高等商業学校時代のページへのリンク