兵庫県立豊岡南高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 兵庫県立豊岡南高等学校の意味・解説 

兵庫県立豊岡総合高等学校

(兵庫県立豊岡南高等学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/17 02:20 UTC 版)

兵庫県立豊岡総合高等学校
北緯35度32分59.2秒 東経134度49分6.3秒 / 北緯35.549778度 東経134.818417度 / 35.549778; 134.818417座標: 北緯35度32分59.2秒 東経134度49分6.3秒 / 北緯35.549778度 東経134.818417度 / 35.549778; 134.818417
国公私立の別 公立学校
設置者 兵庫県
学区 第5学区
併合学校 兵庫県立豊岡実業高等学校
兵庫県立豊岡南高等学校
校訓 立志探究
設立年月日 1918年3月27日
創立記念日 6月23日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 工業科 - 学年制
総合学科 - 単位制
設置学科 環境建設工学科
電機応用工学科
総合学科
学期 3学期制
学校コード D128210001334
高校コード 28279A
所在地 668-0023
兵庫県豊岡市加広町6-68
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

兵庫県立豊岡総合高等学校(ひょうごけんりつ とよおかそうごうこうとうがっこう)は、兵庫県豊岡市加広町に所在する公立高等学校

2003年に、兵庫県立豊岡実業高等学校と兵庫県立豊岡南高等学校を統合し設置された。県北部では唯一の工業系高校である。

設置学科

  • 環境建設工学科
  • 電機応用工学科
  • 総合学科
    • 創造科学系列
    • 人文社会系列
    • 経営ビジネス系列
    • ライフデザイン系列

環境建設工学科・電機応用工学科は県下全域から出願可能である。また総合学科に係る推薦入試も県下全域から出願可能である。

沿革

兵庫県立豊岡実業高等学校

  • 1918年(大正7年) - 豊岡町立豊岡商業補習学校として開校。
  • 1924年(大正13年) - 豊岡町立豊岡商工実修学校と校名変更。工業部、女子部を増設。
  • 1935年(昭和10年) - 豊岡町立豊岡商業学校と設立。
  • 1944年(昭和19年) - 上記が発展して兵庫県立豊岡商業学校・兵庫県立豊岡工業学校・兵庫県立豊岡女子商業学校開校。
  • 1948年(昭和23年) - 新制兵庫県立豊岡工業高等学校・新制兵庫県立豊岡女子商業高等学校となる。
  • 1949年(昭和24年) - 上記2校と組合立豊岡農業高等学校を統合し兵庫県立豊岡実業高等学校と校名変更。土木科、建築科、商業科を設置。
  • 1956年(昭和31年) - 農業科が分離独立。兵庫県立豊岡農業高等高校となる。
  • 1960年(昭和35年) - 電気科設置。
  • 1962年(昭和37年) - 兵庫県立八鹿高等学校和田山分校を本校に移管。
  • 1963年(昭和38年) - 機械科設置。
  • 1965年(昭和40年) - 和田山分校が兵庫県立和田山商業高等学校として独立。
  • 2002年(平成14年) - 募集停止。

兵庫県立豊岡南高等学校

  • 1941年(昭和16年) - 豊岡第二国民学校を仮校舎として開設。
  • 1943年(昭和18年) - 甲種農業学校に昇格。
  • 1945年(昭和20年) - 第二科の募集停止。
  • 1948年(昭和23年) - 組合立豊岡農業高等学校と校名変更。
  • 1949年(昭和24年) - 兵庫県に移管。兵庫県立豊岡実業高等学校に統合。
  • 1956年(昭和31年) - 兵庫県立豊岡実業高等学校から独立分離。兵庫県立豊岡農業高等学校を開設。
  • 1976年(昭和51年) - 豊岡市大磯町から豊岡市九日市に移転。
  • 1978年(昭和53年) - 兵庫県立豊岡南高等学校と校名変更。
  • 2002年(平成14年) - 募集停止。

兵庫県立豊岡総合高等学校

  • 2003年(平成15年) - 兵庫県立豊岡実業高等学校と兵庫県立豊岡南高等学校とを統合し、豊岡実業高の校地に兵庫県立豊岡総合高等学校開校。

部活動

運動部

  • 陸上競技
  • 柔道
  • 剣道
  • 野球
  • 卓球(男女)
  • バレーボール(男女)
  • バスケットボール(男女)
  • ソフトテニス(男女)
  • スキー
  • サッカー
  • バドミントン(男女)

文化部

  • 出版
  • 絵画
  • 書道
  • 吹奏楽
  • 土木研究
  • 建築研究
  • 電気研究
  • 機械研究
  • 英語研究
  • 商業クラブ
  • 写真
  • 華道
  • 茶道
  • 放送
  • 家庭クラブ

同好会

  • インターアクトクラブ

著名な出身者

同窓会

交通

脚注

関連項目

外部リンク


兵庫県立豊岡南高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 15:56 UTC 版)

兵庫県立豊岡総合高等学校」の記事における「兵庫県立豊岡南高等学校」の解説

1941年昭和16年) - 豊岡第二国民学校を仮校舎として開設1943年昭和18年) - 甲種農業学校昇格1945年昭和20年) - 第二科の募集停止1948年昭和23年) - 組合立豊岡農業高等学校校名変更1949年昭和24年) - 兵庫県移管兵庫県立豊岡実業高等学校統合1956年昭和31年) - 兵庫県立豊岡実業高等学校から独立分離兵庫県立豊岡農業高等学校開設1976年昭和51年) - 豊岡市大磯町から豊岡市九日市移転1978年昭和53年) - 兵庫県立豊岡南高等学校と校名変更2002年平成14年) - 募集停止

※この「兵庫県立豊岡南高等学校」の解説は、「兵庫県立豊岡総合高等学校」の解説の一部です。
「兵庫県立豊岡南高等学校」を含む「兵庫県立豊岡総合高等学校」の記事については、「兵庫県立豊岡総合高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「兵庫県立豊岡南高等学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵庫県立豊岡南高等学校」の関連用語

兵庫県立豊岡南高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵庫県立豊岡南高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの兵庫県立豊岡総合高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの兵庫県立豊岡総合高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS