六日町南工区とは? わかりやすく解説

六日町南工区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 09:01 UTC 版)

塩沢トンネル」の記事における「六日町南工区」の解説

六日町南工区は本坑1,510メートルとそこに取り付く横坑155.0メートルからなり大成建設に対して発注された。 1973年昭和48年7月より、四十日横坑着手した横坑掘削中、土砂流出繰り返され、薄い土被りのために地表陥没する問題まで起こしたが、コンクリート投入して復旧し水抜き導坑掘って先に抜いてから全断面切り広げる工法採用したことで順調に掘削できるようになった1973年昭和48年12月本坑位置到達した本坑は、土被り全体薄く地表に川が点在し鉱泉噴出している場所もあるため、掘削時の異常出水メタンガス発生などが予想される場所にあった調査結果、サイロット工法を全区間採用することになった。さらに171 km 209 m付近では北越北線赤倉トンネルと0.90メートル間隔立体交差塩沢トンネルが上を通る)し、172 km 000 m付近では川の4.0メートル下をくぐるなど、特に慎重な工事必要な場所でもあった。サイロット工法により、側壁導坑先進させる形で掘削したが、土砂流出繰り返され導坑の全断面掘削断念して水抜き坑を先進させることになり、さらに薬液注入繰り返し本坑から下り列車に対して左側水抜き迂回坑を388.0メートルわたって掘削するなど苦心重ねることになった土被りが4メートルしかない一の沢川四十日川は、当初開削工法検討していたが、川や道路付け替える場所の不足などの問題があり、結果的に薬液注入地盤改良行ってサイロット工法突破した赤倉トンネルとの立体交差は、上越新幹線大宮起点171 km 208 m 80地点北越北線六日町起点4 km 481 m 54地点間隔は1メートルない条件であり、交差角74度である。塩沢トンネル建設時点で、既に交差地点付近赤倉トンネル覆工まで施工完了している状況であった塩沢トンネル建設に際して何らかの対策を取らなければ赤倉トンネル破壊されてしまうと予想された。そこで赤倉トンネル事前に改築する案、塩沢トンネル下部導坑式で施工して、それによって塩沢トンネル支え案、同様に施工し上で塩沢トンネル剛性円管断面にして横断する案、3つの案を比較した結果的に最初赤倉トンネル事前改築案が採用され北越北線施工していた鉄道公団東京支社委託して改築実施された。塩沢トンネル荷重がかかると計算され延長35メートルにわたり、トンネル切り広げ支保工を建て込み、吹付コンクリート施工し補強したその後塩沢トンネル無事にこの区間掘削した結果的に塩沢トンネルインバート床面コンクリート)の最下部と、赤倉トンネル覆工最上部の間隔は0.895メートルとなった本坑は、寺尾工区境界1975年昭和50年8月に、庄の又工区境界には1976年昭和51年4月到達した路盤コンクリートなども打設含め1977年昭和52年5月竣工となった

※この「六日町南工区」の解説は、「塩沢トンネル」の解説の一部です。
「六日町南工区」を含む「塩沢トンネル」の記事については、「塩沢トンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「六日町南工区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六日町南工区」の関連用語

六日町南工区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六日町南工区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの塩沢トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS