寺尾工区とは? わかりやすく解説

寺尾工区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 09:01 UTC 版)

塩沢トンネル」の記事における「寺尾工区」の解説

寺尾工区は本坑1,690メートルとそこに取り付く横坑481.0メートルからなり錢高組に対して発注された。掘削中に土砂流出地表陥没などが繰り返されたのは隣接工区とまったく同様であった。また掘削中にメタンガス突出し掘削の際の火花により燃焼して作業員5名が火傷するという事故があった。 1972年昭和47年12月横坑着手し1973年昭和48年6月本坑位置到達したここからサイロット工法採用して本坑掘削し北工区との境界には1974年昭和49年11月に、六日町南工区との境界には1975年昭和50年12月到達したその後路盤コンクリート打設まで完了して竣工したのは1977年昭和52年2月である。

※この「寺尾工区」の解説は、「塩沢トンネル」の解説の一部です。
「寺尾工区」を含む「塩沢トンネル」の記事については、「塩沢トンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寺尾工区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寺尾工区」の関連用語

寺尾工区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寺尾工区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの塩沢トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS