公害防止管理者の種類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 公害防止管理者の種類の意味・解説 

公害防止管理者の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 02:38 UTC 版)

公害防止管理者」の記事における「公害防止管理者の種類」の解説

公害防止管理者は現在13種類ある。 大気関係大気関係第一種公害防止管理者カドミウムその他の化合物塩素塩化水素ふっ素、ふッ化水素・ふッ化けい素、又は、鉛化合物を含むばい煙発生する施設大気関係有害物質発生施設)で、排出ガス量が1時間当たり4m3以上の工場設置されるもの。 大気関係第二種公害防止管理者大気関係有害物質発生施設で、排出ガス量が1時間当たり4m3未満工場設置されるもの。 大気関係第三種公害防止管理者大気関係有害物質発生施設以外のばい煙発生施設で、排出ガス量が1時間当たり4m3以上の工場設置されるもの。 大気関係第四公害防止管理者大気関係有害物質発生施設以外のばい煙発生施設で、排出ガス量が1時間当たり4m3未満工場設置されるもの。 水質関係水質関係第一種公害防止管理者水質関係有害物質発生施設で、排出水量1日当たり1万m3以上の工場設置されるもの。 水質関係第二種公害防止管理者水質関係有害物質発生施設で、排出水量1日当たり1万m3未満工場又は特定地下浸透浸透させている工場設置されるもの。 水質関係第三種公害防止管理者水質関係有害物質発生施設以外の汚水排出施設で、排出水量1日当たり1万m3以上の工場設置されるもの。 水質関係第四公害防止管理者水質関係有害物質発生施設以外の汚水排出施設で、排出水量1日当たり1万m3未満工場設置されるもの。 騒音振動関係騒音・振動関係公害防止管理者資格試験区分は、「騒音振動関係」として統合され一つとなったが、公害防止管理者としての区分は別々のままである騒音発生施設および振動発生施設への指定は、それぞれに行なわれている。したがって例え従来の「騒音関係」の有資格者は、引き続き騒音発生施設選任される公害防止管理者となる資格を持つ。 機械プレス呼び加圧能力が980kN以上のものに限る)、鍛造機(落下部分重量が1t以上のハンマーに限る) 液圧プレス矯正プレスを除くものとし、呼び加圧能力が2941kN以上のものに限る)、機械プレス呼び加圧能力が980kN以上のものに限る)、鍛造機(落下部分重量が1t以上のハンマーに限る) 粉じん関係特定粉じん関係公害防止管理者特定粉じん石綿発生施設 一般粉じん関係公害防止管理者一般粉じん石綿以外のもの)発生施設ダイオキシン類関係ダイオキシン類関係公害防止管理者1.焼結鉱(銑鉄製造の用に供するものに限る。)の製造の用に供する焼結であって原料処理能力1時間当たり1t以上のもの。 2.製鋼の用に供する電気炉鋳鋼又は鍛鋼製造の用に供するものを除く。)であって変圧器定格容量が1,000kVA以上のもの 3.亜鉛回収製鋼の用に供する電気炉から発生するばいじんであって集じん機により集められたものからの亜鉛回収に限る。)の用に供する焙焼炉焼結炉、溶鉱炉溶解炉及び乾燥であって原料処理能力1時間当たり0.5t以上のもの。 4.アルミニウム合金製造の用に供する焙焼炉溶解炉及び乾燥であって焙焼炉及び乾燥にあっては原料処理能力1時間当たり0.5t以上のもの、溶解炉にあっては容量が1t以上のもの。(原料としてアルミニウムくず(当該アルミニウム合金製造を行う工場内のアルミニウム圧延工程において生じたものを除く。)を使用するものに限る。) 5.硫酸塩パルプクラフトパルプ)又は亜硫酸パルプ(サルファイトパルプ)の製造の用に供する塩素又は塩素化合物による漂白施設。 6.カーバイドアセチレン製造の用に供するアセチレン洗浄施設。 7.硫酸カリウム製造の用に供する施設のうち、廃ガス洗浄施設。 8.4-クロロフタル酸水素ナトリウム製造の用に供する施設のうち、次に掲げるもの。イ.ろ過施設 ロ.乾燥施設 ハ.廃ガス洗浄施設 9.2・3-ジクロロ-1・4-ナフトキノン製造の用に供する施設のうち、次に掲げるもの。イ.ろ過施設 ロ.廃ガス洗浄施設 10.アルミナ繊維製造の用に供する施設のうち、廃ガス洗浄施設。 11.塩化ビニルモノマー製造の用に供する二塩化エチレン洗浄施設。 12.カプロラクタム製造塩化ニトロシル使用するものに限る。)の用に供する施設のうち、次に掲げるもの。イ.硫酸濃縮施設 ロ.シクロヘキサン分離施設 ハ.廃ガス洗浄施設 13.クロロベンゼン又はジクロロベンゼン製造の用に供する施設のうち、次に掲げるもの。イ.水洗施設 ロ.廃ガス洗浄施設 14.アルミニウム又はその合金製造の用に供する焙焼炉溶解炉又は乾燥炉から発生するガス処理する施設のうち、次に掲げるもの。イ.廃ガス洗浄施設 ロ.湿式集じん施設 15.亜鉛回収製鋼の用に供する電気炉から発生するばいじんであって集じん機により集められたものからの亜鉛回収に限る。)の用に供する施設のうち、次に掲げるもの。イ.精製施設 ロ.廃ガス洗浄施設 ハ.湿式集じん施設 16.8・18-ジクロロ-5・15-ジエチル-5・15-ジヒドロジインドロ[3・2-b;3'・2'-m]トリフェノジオキサジン(別名ジオキサジンバイオレット。ハ.においては単に「ジオキサジンバイオレット」という。)の製造の用に供する施設のうち、次に掲げるもの。イ.ニトロ化誘導体分離施設及び還元誘導体分離施設 ロ.ニトロ化誘導体洗浄施設及び還元誘導体洗浄施設 ハ.ジオキサジンバイオレット洗浄施設 ニ.熱風乾燥施設 公害防止主任管理者排出ガス量が1時間当たり4m3以上、かつ、排出水量1日当たり1万m3以上のばい煙発生施設及び汚水排出施設設置工場

※この「公害防止管理者の種類」の解説は、「公害防止管理者」の解説の一部です。
「公害防止管理者の種類」を含む「公害防止管理者」の記事については、「公害防止管理者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公害防止管理者の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公害防止管理者の種類」の関連用語

公害防止管理者の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公害防止管理者の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの公害防止管理者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS