公務としての史料調査とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 公務としての史料調査の意味・解説 

公務としての史料調査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/12 03:23 UTC 版)

福井静夫」の記事における「公務としての史料調査」の解説

終戦の際には公試の際に海軍撮影した多くの公式写真厳重に管理されていた図面焼却されたが、福井同じような事を考えた海軍関係者多く当時海軍大臣であった米内光政軍令部作戦部長の富岡定俊命じて戦史史料部を海軍省設けた。しかし占領軍の進駐とともにダグラス・マッカーサー命令により日本単独での戦史作成中止され占領軍戦史作成補助という形になる。こうした方針元海軍省も改組され第二復員省となり、戦史調査行なうこととなった上層部上記のような史料調査に動く中、福井属していた艦政本部部局長会議でも、完全なものにならなくてもよいから技術資料できるだけ集積調査分析する調査事業始めることを決定臨時軍事費50万円基金として第一段技術関係史実調査はじめた。ところが通貨封鎖新円への切り替え海軍解体GHQへの資料提出などにより、当初計画通り実行不可となった。 そのため数百人の担当者指名し主として各自記憶中心とする原稿1946年昭和21年6月末期限で集めることとなり、大半原稿期限までに集まったまた、調査事業の継続当面目的とする組織として1946年昭和21年3月9日生産技術協会商工省認可法人として発足させる(なお、生産技術協会旧海軍関係者高齢化により、1970年代には造機部の首魁であった渋谷隆太郎の手解散至ったらしく、造船を含む相当数史料が行不明となった)。 しかし第二復員省1946年昭和21年6月15日復員庁第二復員局に縮小され1947年昭和22年1月には厚生省第二復員残務処理部となる。更なる規模縮小今度公官庁の外へ出されることになり、史料調査会文部省財団法人という形で1947年昭和22年3月設立された。戸高によれば史料蒐集はかどったものの、予算の裏づけが無い為死蔵状態の物が多かったのだという。史料調査会1978年昭和53年)、海軍文庫開設するこうした中福井は第二復員省著書では第二復員局)の造修課および資材課で艦船造修と艦政本部残務技術資料作成)に従事しその後当時旧海軍組織唯一継承していた海上保安庁運輸技官として4年奉職し1952年昭和27年退官し、史料調査会関わる事になる。

※この「公務としての史料調査」の解説は、「福井静夫」の解説の一部です。
「公務としての史料調査」を含む「福井静夫」の記事については、「福井静夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公務としての史料調査」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公務としての史料調査」の関連用語

公務としての史料調査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公務としての史料調査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福井静夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS