船橋市立八栄小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 千葉県小学校 > 船橋市立八栄小学校の意味・解説 

船橋市立八栄小学校

(八栄村立八栄尋常小学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/24 02:47 UTC 版)

船橋市立八栄小学校
校章
北緯35度42分42秒 東経139度59分36秒 / 北緯35.71158度 東経139.99347度 / 35.71158; 139.99347座標: 北緯35度42分42秒 東経139度59分36秒 / 北緯35.71158度 東経139.99347度 / 35.71158; 139.99347
過去の名称

夏見村立 夏見尋常小学校
東葛飾郡 八栄第1尋常小学校


船橋市立 八栄尋常小学校
船橋市立 八栄国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 船橋市
設立年月日 1873年
創立記念日 1891年11月1日
創立者 薬王寺
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B112210001586
所在地 273-0865
千葉県船橋市夏見五丁目27番地1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

船橋市立八栄小学校(ふなばししりつ やさかえしょうがっこう)は、千葉県船橋市夏見五丁目に所在する市立小学校

概要

学制発布の翌年1873年に開校した。

沿革

  • 1873年(明治6年)6月 - 薬王寺(現在の夏見5丁目24番6号にある真言宗豊山派寺院)にて2教室で授業を開始する。九日市村の行法寺にあった用九学校(現在の船橋小学校)に4つあった分校(了源寺の真名学校(現在の宮本小学校)、覚王寺の乙用九学校、薬王寺の夏見学校、地蔵院の海神学校)のうちの1つだった[1]
  • 1878年(明治11年) - 2月に真名学校が本校の船橋小学から独立し、5月に夏見学校が真名学校の附属となる。この時期、後に八栄小学校の学区となる米ケ崎(無量寺)にも学校があり、同じく真名学校の附属となる。[1][2]
  • 1889年(明治22年) - 町村制の施行により、東夏見、西夏見、七熊(現在の東町)、米ケ崎、高根、南金杉、二和、三咲の8村を合併した東葛飾郡八栄村が発足する。
  • 1891年(明治24年)11月1日 - 夏見尋常小学校[3]として創立する。この日が学校創立日となる。
  • 1900年(明治33年) - 小学校令の改正(第三次小学校令)により義務教育期間である尋常小学校の修業年限を4年に統一される。八栄村では、夏見・高根・金杉の学校を1つにまとめた八栄第一尋常小学校と、それまで金杉の学校に通っていた二和・三咲に八栄第二尋常小学校(現在の三咲小学校)がつくられる。八栄第一尋常小学校は、夏見に第一教場、高根に第二教場、金杉に第三教場があった。[4]
  • 1907年(明治40年) - 小学校令の改正(明治40年改正)により、義務教育期間である尋常小学校の修業年限が2年延長されて6年間となり、高等小学校の旧1・2年が尋常小学校の新5・6年となる。新5・6年は高根だけに設けて高根が八栄第一尋常小学校の本校扱いとなり、夏見(米ケ崎の子も含む)と金杉では1年から4年まで勉強して、5・6年は高根まで通うことになる。七熊は現在の宮本小学校に通った。[5]
  • 1918年(大正7年)2月20日 - 八栄第一尋常小学校の5・6年教室(高根)が火災で全焼する。5・6年は村内各地区に分かれて授業をすることになり、午前(1年から4年)・午後(5・6年)の2部授業などでの対応となった。火災後、新校舎の建設地をめぐって高根と夏見で対立が起こり、分村問題にまで発展する。この対立は合意に至ることは無く、夏見と米ケ崎が組んで、夏見に学校をつくることになった(現在の八栄小学校)。対する高根は、高根と金杉で学校をつくることになった(現在の高根小学校)。[6]
  • 1921年(大正10年)12月31日 - 夏見の校舎新築に伴い、薬王寺境内より現在地に移転する。
  • 1924年(大正13年) - 夏見の校舎に校長住宅が建築され、校長が御真影(天皇陛下の写真)を移したため、八栄第一尋常小学校の本校が高根から夏見に変わる。[7]
  • 1937年(昭和12年)4月1日 - 東葛飾郡船橋町葛飾町、八栄村、法典村塚田村が合併して、船橋市が発足。千葉県船橋市立八栄尋常小学校と改称する[8]
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 勅令により千葉県船橋市立八栄国民学校と改称する。
  • 1945年(昭和20年) - 八栄国民学校から高根国民学校が分離する。[9]
  • 1946年4月(昭和21年) - 新学制により船橋市立八栄小学校と改称する。
  • 1946年5月 - 3教室が増築される。また、このときに「PTA」が発足する。
  • 1946年9月 - 校章が制定される。
  • 1950年9月 - 校歌 並びに 応援歌 が制定される。
  • 1951年4月 - 2階に4教室が増築される。すべて合わせると18学級となった。この時点での全校児童数は841名にも上る。このときに 保健体育研究学校 に指定される。
  • 1958年3月31日 - 学校衛生統計調査実施に基づき、当時の 文部省 の 文部大臣 より表彰を受ける。
  • 1959年4月1日 - すべてを合わせると20学級と増加する。この時点での全校児童数は957名にも上る。
  • 1959年4月26日 - 県学校保健会研究学校 に指定される。
  • 1960年7月 - 県保健教育実験学校( 公開研究会 ) が実施される。
  • 1961年11月 - 創立70周年記念行事が挙行される。
  • 1962年12月 - 県保健教育実験学校(公開研究会)
  • 1963年11月 - 千葉県教育委員会・学校保健会準健康優良校として受彰を受ける。
  • 1967年10月 - 鉄筋3階建の校舎が新造され完成する。
  • 1968年4月 - 夏見台団地の入居が開始される。団地の増加に伴い6学級を増やした結果、すべてを合わせると24学級となった。この時点での全校児童数は961名に上る。
  • 1970年5月26日 - プレハブ2階建の鉄筋校舎が増改築される。
  • 1971年3月20日 - 鉄筋4階建校舎が増改築される。
  • 1971年7月15日 - 25mプールが完成する。
  • 1971年10月30日 - 同窓会が結成される。初代会長には 鈴木 光太郎 氏 が就任した。
  • 1971年11月1日 - 創立80周年記念式が挙行されたほか、記念作品展示会も同時に開催された。
  • 1973年3月31日 - 鉄筋校舎が増築で完成する。
  • 1973年4月5日 - 夏見台小学校へ2年生から6年生の合わせて414人が分離する。夏見台小学校は旧校舎を使用し、すべてを合わせると23 学級となった。この時点での全校児童数は899名にも上り、職員は39名を数えた。
  • 1975年1月31日 - 体育館が完成する。
  • 1977年4月 - 当時の 文部省 が 千葉県の県体育研究指定校に指定する。
  • 1977年11月22日 - 千葉県小中学校体育研究協議会( 授業公開 ) が開催される。
  • 1979年10月19日 - 当時の 文部省 体育局長 より感謝状が授与される。
  • 1979年11月7日 - 千葉県教育委員会・千葉県学校体育優良学校 から顕彰を受ける。
  • 1980年3月31日 - 当時の 文部省 により 体力づくり稚進校( 公開研究会 )が実施される。
  • 1981年11月1日 - 創立90周年記念式典が挙行される。
  • 1987年7月24日 - 船橋市教育委員会から優良校顕彰を受ける。
  • 1988年5月1日 - 外装部分の一年次大規模改修が実施される。
  • 1989年5月1日 - 普通教室部分の二年次大規模改修が実施される。
  • 1991年2月1日 - 特別室 と 廊下の三年次大規模改修が実施される。
  • 1992年1月28日 - 体育舘 と 理科室の改修工事が完了する。
  • 1992年3月7日 - 創立100周年の記念式典が挙行される。
  • 1993年7月 - 特色ある学校づくりの一環として、一鉢栽培用展示棚の作成が行われる。
  • 1994年2月28日 - 校庭の排水工事が完了する。
  • 1994年4月1日 - 船橋市教育委員会の研究指定校に選出される。( 理科 と 生活科 )
  • 1995年3月10日 - 図書室の改修工事が完了する。
  • 1995年5月31日 - 飼育者のサークルが完成する。
  • 1995年12月19日 - パソコン室が完成する。
  • 1996年2月23日- 図工室の改修工事が完了する。低学年向けの図書室が完成し、開館する。
  • 1996年10月 - 校門の扉の改修が実施される。生け垣が完成する。
  • 1996年11月 - 船橋市教育委員会の指定公開研究会が実施される。 ( 理科 と 生活科 )
  • 1997年1月 - 正門脇の観察池が完成する。
  • 1997年3月 - 低学年用の観察活動池が完成する。校内放送の施設が改修される。
  • 1998年4月1日 - 船橋市福祉協議会により福祉教育推進指定校に指定される。
  • 1998年9月 - 体育館前の庭が整備される。
  • 1998年10月31日 - 校舎の耐震工事が完了する。
  • 1998年12月 - バリアフリー改良の一環で、西側校舎に手すりが設置される。
  • 1999年3月 - プールにろ過器が設置される。
  • 1999年4月 - 総合的な学習 ( いわゆる '' 総合 '' 」の授業に於いて、船橋市教育委員会の研究指定校に指定される。
  • 2000年1月 - 校内の遊具にジャングルジムが新設される。
  • 2000年10月 - インターネット および 市内イントラネット接続が整備される。
  • 2001年4月 - 環境教育推進モデル市町村の実践協力を行う。
  • 2001年11月2日 - 創立110周年記念式典が挙行される。
  • 2002年3月 - 校舎屋上に設置されていた手すりの改修工事が実施される。
  • 2002年10月 - パソコンLANの整備工事が完了する。
  • 2004年3月 - 地上に面している1階に設置されている9教室に、防犯対策の一環で防犯ベルが設置される。
  • 2005年3月 - 防犯対策の一環で、北門に門扉が設置される。
  • 2005年6月 - 保健室 と コンピューター室に空調設備が導入される。
  • 2005年11月 - 千葉県教育委員会より教育功労表彰を受ける。
  • 2006年6月 - 職員室に空調設備が導入される。
  • 2007年3月 - 外柵の改修工事が実施される。
  • 2007年9月 - 校内に設置されているコンピューターのシステムが更新される。
  • 2009年2月 - ハイブリッド発電システムが導入される。これは、観察池横に設置されている時計と防犯照明に使用されている。
  • 2010年3月 - 体育館内に設置されていた照明器具を省エネルギータイプのLEDを利用したものに交換する改修工事が実施される。体育館屋上に避雷針が設置される。
  • 2011年4月 - 学校表示である「 八栄小学校 」の看板を校舎に設置する。
  • 2011年10月 - 創立120周年の記念式典が挙行される。
  • 2011年12月 - 空調設備が設置される。
  • 2012年10月 - 体育館の耐震工事が実施される。
  • 2012年11月 - 雲梯が新設される。
  • 2013年3月 - 吹き抜けに設置されていた掲示板が修繕される。
  • 2013年7月 - 家庭科室の床面が一部補修される。
  • 2013年9月 - 東校舎の壁面塗装工事が実施される。

※沿革は、個別に出典のあるものを除き、八栄小学校ホームページに掲載された「八栄小学校の歴史」[10]による。

交通・アクセス方法

参考文献

  1. ^ a b 「宮小の今と昔」編集委員会編『宮小の今と昔』宮本小学校創立百周年記念事業実行委員会、1978年(昭和53年)、10-13頁。
  2. ^ 船橋市立高根小学校創立百周年実行委員会編『たかね』船橋市立高根小学校創立百周年実行委員会、1985年(昭和60年)、70-71頁。
  3. ^ 出典によっては「千葉県 東葛飾郡 五日市 夏見村 村立夏見尋常小学校」との表記もあるが、八栄村はこれより前に発足している。
  4. ^ 船橋市立高根小学校創立百周年実行委員会編『たかね』船橋市立高根小学校創立百周年実行委員会、1985年(昭和60年)、77-78頁。
  5. ^ 船橋市立高根小学校創立百周年実行委員会編『たかね』船橋市立高根小学校創立百周年実行委員会、1985年(昭和60年)、78頁。
  6. ^ 船橋市立高根小学校創立百周年実行委員会編『たかね』船橋市立高根小学校創立百周年実行委員会、1985年(昭和60年)、78-83頁。
  7. ^ 船橋市立高根小学校創立百周年実行委員会編『たかね』船橋市立高根小学校創立百周年実行委員会、1985年(昭和60年)、83頁。
  8. ^ ここで校名が「八栄第一」ではなくなるが、二和・三咲の八栄第二尋常小学校は、高等科併置の尋常高等小学校になっていて、千葉県船橋市立八栄高等尋常小学校となった。船橋市立高根小学校創立百周年実行委員会編『たかね』船橋市立高根小学校創立百周年実行委員会、1985年(昭和60年)、71頁。
  9. ^ 船橋市立高根小学校創立百周年実行委員会編『たかね』船橋市立高根小学校創立百周年実行委員会、1985年(昭和60年)、94頁。
  10. ^ 八栄小学校の歴史”. 船橋市立八栄小学校公式サイト. 船橋市立八栄小学校. 2015年11月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月23日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船橋市立八栄小学校」の関連用語

船橋市立八栄小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船橋市立八栄小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの船橋市立八栄小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS