八戸弁とは? わかりやすく解説

八戸弁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 08:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

八戸弁(はちのへべん)は、青森県八戸市とその周辺で話される日本語の方言東北方言南部弁に含まれる。

代表的な助詞・助動詞

代表的な助詞、助動詞を下に掲げる。

~すけ、~すけぇ

この語は南部弁圏で使用される。「~から」(理由)という意味である。この語のルーツは関西地方で用いられる「~さかい」という語が変化したものであるとされている。

例1) 「わぁ、今から映画さ行ぐすけ」 (俺、今から映画見に行くからね)

例2) 「9時だすけ出るべ」 (9時になったから出発しよう)

~だじゃ~じゃ

これは、津軽・下北・南部で共通に使用されるもので「~だ」という意味である。肯定文や命令するときにも用いられる。より強い口調で表現する場合は「~だじゃ」なども使用される。

例1)肯定 「暇だじゃ。散歩さ行って来るじゃ」 (暇だなぁ。散歩に行って来るよ)

例2)命令の場合 「静かにしろじゃ」 (静かにしろよ)

例3)否定(強い口調) 「わがねじゃ!」 (ダメだ!)

例4)命令の場合(強い口調) 「いい加減にしろじゃ!」 (いい加減にしろよ!)

~たっきゃ、~だっきゃ

これも、津軽・下北・南部で共通に使用されるもので「~でしょ」という意味である。

例1) 「さっき言ったっきゃな」 (さっき言ったでしょ)

~たっけ、~たっけぁ、~たっきゃ

「~したら」という意味である。

例1) 「朝起きたっきゃ、喉痛ぇじゃ」 (朝起きたら、喉が痛いよ)

~ごった

「~だと思う」という推測の意味である。

例1) 「よなが、雨降るごった」 (夜中、雨が降ると思う)

~たって

「~けれども」「~といっても」という意味である。

例1) 「買い物さ行ぐったって、はぁ時間ねぇべな」 (買い物に行くといっても、もう時間ないじゃん)

~べ

東北地方・北関東を中心に広い範囲で使用される助動詞である。勧誘と疑問に用いられる。

例1)勧誘文 「早く行ぐべ」 (早く行こう)

例2)疑問文 「あれどごさ行ったべな」 (あいつどこに行ったかな)

~さ

東北地方を中心に広い範囲で使用される。「~に、~へ」と同様である。

例1) 「猫さ、まんまけでやれ」 (猫に、エサをあげてやれ)

例2) 「コンビニさ行ってくるじゃ」 (コンビニへ行ってくるね)

~ば

津軽・下北・南部で共通に使用されるもので、「~を」と同様である。

例1) 「荷物ばこっちゃ持ってこぉ」 (荷物をこちらへ持って来て)

~さる、~さんない

「書かさる」・「寝らさる」・「押ささる」・「録音ささる」等のように用いる。共通語に直訳した場合「~できる」となるが、厳密には、生物以外の物に対する使役動詞の可能形と、一般の可能形の中間の性質を持つ助動詞である。否定の場合は「~さらない」若しくは「~さんない」となる。仮に、「このペンは書かさらない」という文を共通語に訳した場合「このペンは書けない」となる。しかしそれでは、ペンが書けない理由はペンを使う側にあるのか、それともペンそのものにあるのかが判らない。そこでこの方言を用い「このペンは書かさらない」と表記した場合には、ペンそのものに原因があり(例えばインク詰り等)、書くことが不可能だという意味になる。このようにこの助動詞によって、共通語では表現できないことを判りやすく表現することができる。 この語は津軽・南部・下北、および北海道などでも広く使われている。

例1) 「FAX送らさんねーじゃ」 ((FAX本体側に問題があり)FAXを送れないよ)

例2) 「壁に寄っかかったらスイッチ押ささった」 (壁に寄りかかったら(自分の意思に反して偶然的に)スイッチが押されてしまった(スイッチを押してしまった))

関連項目






固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から八戸弁を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から八戸弁を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から八戸弁 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八戸弁」の関連用語

八戸弁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八戸弁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八戸弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS