全般的事項とは? わかりやすく解説

全般的事項

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 23:05 UTC 版)

福島第一原子力発電所3号機の建設」の記事における「全般的事項」の解説

基本的に前作2号機同一設計同一規模である。主契約となった東芝機器国産化するだけではなく基本計画から設計過程経て製作、試運転までのエンジニアリング含め取りまとめ役として位置づけされた。また主契約となったため建設備えEBASCO社より2号機設計資料購入し機器据付配管に関するシビルエンジニアリングに役立て且つ契約期間5年3号機設計について同社のチェック・レビューを受ける契約締結した葦原悦朗は本機題材冷却材喪失事故時の対策について述べているが、事故放射性物質放散引き起こしている場合には、原子炉建屋通常換気取りやめられ非常用ガス系を起動原子炉建屋第二格納設備として機能させ、100%/dayの非常時換気率で内側を6Aq負圧保ち建屋からの直接漏洩防止するように考えられていたという。 タービンバイパス系の処理能力2号機同様、定格蒸気流量25%継続された。 原子炉圧力容器板厚規格としてASME-Section III2号機同様に採用したため、応力解析反映することが可能となり、1号機160㎜より薄くなり140となっている。安全弁3個、逃し弁8個が格納容器内の蒸気管に取付され、安全弁容量定格蒸気流量の約85%とされた。 非常電源設備については、2台の18V40Xディーゼル発電機新潟鉄工製)が設備され、うち1台は4号機との共用であった。その非常用負荷は6300kWで、これを駆動するため皮相電力は8125kVAの容量がある。排気塔は既設1,2号機用のものの南方4号機共用のものが新たに建設された。 プロセス計算機は1、2号機から変更され東芝製のTOSBAC7000/20が採用された。計測制御用のGE-MACシステムも本機では対応する国産品TOSMACシステム置き換えられ国産化された。 建屋配置同型2号機となるべく合わせるように配慮されたが、サービス建屋4号機共用し中央操作室コントロール建屋)も4号機のそれと隣接させるように考えられたため、これら建屋位置関係2号機とは異な結果となり、電気機器配置重点的に検討が行われた。開閉所は1、2号機共用開閉所の南側4号機共用のものを新設し、35mの高台ではなく切り崩して造成し用地設けられた。 耐震設計1号機と同様、建屋基盤における最大加速度を180Galとして、重要度応じた区分行いつつ実施されている。動的解析のための地震波当地類似した地盤を持つとされた米国タフト地震波加えて当時よく使用されエル・セントロ地震波使用された。

※この「全般的事項」の解説は、「福島第一原子力発電所3号機の建設」の解説の一部です。
「全般的事項」を含む「福島第一原子力発電所3号機の建設」の記事については、「福島第一原子力発電所3号機の建設」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全般的事項」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全般的事項」の関連用語

全般的事項のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全般的事項のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福島第一原子力発電所3号機の建設 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS