個人経営の図書館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 個人経営の図書館の意味・解説 

個人経営の図書館(1952-1963)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 01:22 UTC 版)

クローバー子供図書館」の記事における「個人経営の図書館(1952-1963)」の解説

1952年昭和27年3月8日金森好子かなもり こうこ)はクローバー子供図書館桑野清水台(現・郡山市開成)の自宅開設し自費で買い集めた児童書地域の子供たちに向けて開放する活動開始した当時日本では悪書追放運動に伴い、「子供たちによい本を」との考えから個人子供のために自宅開放して読書活動を行う「家庭文庫」の活動起こり始めた時期であり、クローバー子供図書館家庭文庫範疇にあったとは言え当時図書館員の間でも児童サービス重要性認識している人は少なく児童図書研究会発足よりも1年早かったことから、非常に先駆的な活動であったと言える開館毎週日曜日のみで、自室廊下並べた176冊の本を地元小中学生読んでもらうという形式図書館であった。なお、館名の「クローバー」は、好子自宅クローバー囲まれていたことに由来する同年12月25日クリスマス会開催し以後毎年開催する恒例行事となった1953年昭和28年4月より個人子供)への貸し出し開始し同年7月25日図書館報「クローバー子供新聞」を創刊した。翌1954年昭和29年)には土曜日にも開館するうになる好子活動日本中の児童書関係者大きな刺激与え1955年昭和30年3月17日には品川区立図書館大崎分館で「金森好子氏を囲む懇談会」が開催されたほか、家庭文庫日本各地誕生し公共図書館には児童室が設置されるようになった1955年昭和30年)になると、東京在住有志により「クローバー子供図書館育てる会」が発足し図書寄贈運動展開した。同会は1960年昭和35年)まで図書寄贈し続け図書館支えた1955年昭和30年6月26日には、好子の父であり郡山精神病院(現・針生ヶ丘病院)の院長であった金森五郎自邸内に独立した図書館建設した同時に大人や団体への貸し出し開始したこの頃には、蔵書数8,000冊、会員数400人の規模となっており、お話の会や歌の会などの行事開き引き続きクローバー子供新聞発行していた。図書館木造平屋建てで、床面積20坪(≒66.1 m2)ないし30坪(≒99.2 m2)であった1956年昭和31年)より図書館運営好子のほかにもう1人が加わることになった当時郡山市には、すでに公立郡山市図書館存在したが、休日中心に小中高生であふれ返っており、漸次蔵書増やす不足がちであった1959年昭和34年1月アジア財団から2万円の寄付を受け、名倉こどもの会代表の森永とともに名倉バス文庫こまどり」と名付けた移動図書館運用開始したバス文庫開館式には児童文学者の村岡花子東京から駆け付け地元住民による「名倉バス文庫こまどりの歌」まで作られ華々しくデビューしたが、活動2年弱で終了した

※この「個人経営の図書館(1952-1963)」の解説は、「クローバー子供図書館」の解説の一部です。
「個人経営の図書館(1952-1963)」を含む「クローバー子供図書館」の記事については、「クローバー子供図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「個人経営の図書館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「個人経営の図書館」の関連用語

個人経営の図書館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



個人経営の図書館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクローバー子供図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS