佐竹義篤 (十六代当主)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐竹義篤 (十六代当主)の意味・解説 

佐竹義篤 (十六代当主)

(佐竹義篤 (戦国武将) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 06:13 UTC 版)

 
佐竹義篤
時代 室町時代後期(戦国時代
生誕 永正4年7月2日1507年8月10日
死没 天文14年4月9日1545年5月19日
官位 従四位下、右馬権頭、大膳大夫
氏族 佐竹氏
父母 父:佐竹義舜、母:岩城入道親隆の娘
兄弟 今宮永義、義篤宇留野義元義里、一渓(古内氏の祖)
女子(岩城由隆妻)
小田成治の娘
娘(佐竹義廉妻)、義友、義昭義繁、光明院僧宥賢、正宗寺僧崇哲、娘(石塚義慶妻)、娘(大山義景妻)、菊寿丸、小野崎義昌(大掾昌幹)
テンプレートを表示

佐竹 義篤(さたけ よしあつ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将常陸国戦国大名佐竹氏第16代当主。

生涯

永正4年(1507年)、佐竹氏第15代当主・佐竹義舜の子(次男か)として生まれる。

兄で庶子にあたる今宮永義(ながよし、今宮道義の祖父)が、伯父の今宮周義(義舜の兄)の跡を継いだため、義篤が嫡男となった。永正14年(1517年)、父・義舜の死去に伴い、幼年ながら佐竹氏の家督を継ぎ[1]、叔父の北義信が後見人となった。

しかし、若き義篤は佐竹家中を統率するだけの器量に欠け、弟の佐竹義元とは不和が生じ[1]、ついには義元は享禄2年(1529年)に反乱を起こし小貫俊通の居城・部垂城を攻撃、陥落させた[1]。また、岩城成隆・江戸忠通が佐竹氏の領域に侵略すると、天文4年(1535年)にこれに呼応する形で、佐竹一族の高久義貞も反旗を翻した。これに対し義篤は、伊達稙宗の斡旋で江戸忠通らと和睦し、孤立して進退窮まった義貞を降伏させて[2]、反乱を終結させた。

天文7年(1538年)には佐竹一族の宇留野長昌が反乱を起こした。天文8年(1539年)には、那須政資那須高資親子の抗争に介入。義弟の小田政治と共に政資を支援した[3]。天文9年(1540年)には部垂城を急襲して宇留野義元を自害に追い込み、高久義貞の謀反に続いて義元の反乱を終息させ(部垂の乱)、義元に与した兄・今宮永義や小場氏や前小屋氏らも支配下におさめた。同年6月14日、従四位下右馬権頭に任じられる(「歴名土代」)。

部垂の乱に至る一連の反乱の背景として、父・羲舜が佐竹氏の宗家を争ってきた山入氏を滅ぼして長年にわたる山入の乱が鎮圧されたことが背景にあるとする見方もある。佐竹氏と山入氏の争いは久慈川以東の地域で繰り広げられている間、宇留野氏をはじめ小場氏や長倉氏などの久慈川以西の庶流が佐竹氏と距離を置いて独自性を強めてきた。しかし、山入氏が滅んで久慈川以東の情勢が安定すると義舜・羲篤父子が久慈川以西の支配の再建に乗り出し、これに不満を抱いた諸氏が義篤の弟である義元を担ぎ出して挙兵したとみられている[4]

対外的には白河結城氏那須氏と戦って勢力を拡大し、国内においては江戸氏を従属させるなど常陸北部を統一して佐竹氏の戦国大名化に成功した。また、室町幕府奉公衆であった美濃佐竹氏の佐竹基親の下向をきっかけに幕府との関係を再構築している[5]伊達氏天文の乱が起きると伊達晴宗に味方し、伊達稙宗方の相馬氏と戦った。

天文14年(1545年)、死去。

子息

  • 佐竹義友 - 庶長子
  • 佐竹義昭 - 嫡子。佐竹氏第17代当主。
  • 佐竹義繁 - 義友の同母弟。
  • 宥賢 - 光明院僧。
  • 崇哲 - 正宗寺僧。
  • 小野崎義昌(おのざき よしまさ)
永禄7年(1564年)に大掾氏の名跡を継ぎ大掾昌幹(まさもと)と名乗るが、その一族および家臣の反対に遭って追放され、実家の太田城へ戻る。父・義篤の1字を取って「義昌」に改名。のち小野崎氏(山尾城主・小野崎成通)の家督を継承する。天正13年(1585年)、人取橋の戦いの陣中で家臣に刺殺された。嗣子がなく、小野崎宣政(佐竹義久の子)が後を継いだ。

脚注

  1. ^ a b c 七宮 2007, p. 119.
  2. ^ 七宮 2007, pp. 120–121.
  3. ^ 七宮 2007, p. 121.
  4. ^ 佐々木倫朗「総論Ⅰ中世における常陸佐竹氏の動向」『常陸佐竹氏』戒光祥出版〈中世関東武士の研究 第三十巻〉、2021年、14-15頁。ISBN 978-4-86403-375-6 
  5. ^ 佐々木倫朗 著「秋田県公文書館所蔵<古本佐竹系図>に関する一考察」、峰岸純夫、入間田宣夫、白根靖大 編『中世武家系図の史料論』 下巻、高志書院、2007年。ISBN 978-4-86215-030-1 

参考文献

  • 七宮涬三『常陸・秋田佐竹一族』(新装版)新人物往来社、2007年。ISBN 978-4-404-03508-0 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐竹義篤 (十六代当主)」の関連用語

佐竹義篤 (十六代当主)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐竹義篤 (十六代当主)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐竹義篤 (十六代当主) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS