以前の経典との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 以前の経典との関係の意味・解説 

以前の経典との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 16:01 UTC 版)

秘密集会タントラ」の記事における「以前の経典との関係」の解説

秘密集会タントラ』(及びその後後期密教経典群)は、それ以前経典内容大きく色彩異にするが、そこに通底するテーマである「欲望否定しないことや、世俗積極的な活用」が、それ以前仏教経典に全く見られなかったかと言えばそういうわけでもない。 代表的なものとしてよく言及されるのが、『般若経』及び『真実摂経』(『金剛頂経初会』)の一部としても知られる理趣経』である。また、維摩経』も、在家者の観点から、教条主義的な欲望否定にこだわる戒律絶対主義者を嘲笑し欲望否定しない涅槃求め方向性示そうとしている。 このように、「欲望否定しない」という側面は、大乗仏教初期から(一部であれ)孕まれており、『秘密集会タントラ』(及びその後後期密教経典群)は、その発展形と位置付けることもできなくはないまた、チベット仏教高名な学僧であるプトゥンは、この『秘密集会タントラ』を、『真実摂経』(『金剛頂経初会』)の「続タントラ」と位置づけたが、確かに観法における五部族の組織曼荼羅中核をなす五仏構成(ただし、中心大日如来から阿閦如来へと交代している)、印契ムドラー)が「大印」(マハームドラー:正しくは「大身印」。ここでは女性パートナーのこと)に置き換えられるなどは、既に空海の師である恵果阿闍梨監修による現図曼荼羅の『理趣会』に描かれ真言宗伝統的な現図曼荼羅解説にも述べられているように、『真実摂経』と『秘密集会』の両経典は密接に関係し、後のインド後期密教における『金剛頂経』群においては秘密集会タントラ』が『真実摂経』(『金剛頂経初会』)の継承発展的な位置にあることは間違いない。 なお、8世紀中頃不空訳『金剛頂経瑜伽十八会指帰』には、18種の瑜伽法や経典挙げられており、その第十五会には「秘密集会瑜伽に関する極めて簡単な記述があるが、これは『秘密集会タントラ』で言えば第五分の一部相当する無論、この時点ではまだ『秘密集会タントラ』は未完成段階だったと考えられるが、このようなころからも、両経典つながり見出すことができる。

※この「以前の経典との関係」の解説は、「秘密集会タントラ」の解説の一部です。
「以前の経典との関係」を含む「秘密集会タントラ」の記事については、「秘密集会タントラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「以前の経典との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「以前の経典との関係」の関連用語

以前の経典との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



以前の経典との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秘密集会タントラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS