以前の経路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 15:15 UTC 版)
「ダイレクトエクスプレス直Q京都号」の記事における「以前の経路」の解説
2013年3月15日までは、往復運行ではなく、京都市内で反時計回りの一方向運行となる循環運行であった。松井山手駅発着便、大阪国際大学発着便のほか、京田辺市役所発着便(一部時間帯のみ)、平日の朝夕には、大阪国際大学直通便も運行されていた。ただし、京田辺市役所発・京都駅八条口経由・松井山手駅着のように発着地が同じでない便も存在していた。 案内放送では、「京都駅八条口行き」「松井山手駅行き」のように、京都駅八条口を境に区別されていた。 具体的な経路と停留所は下記の通り。(●印の停留所は停車、|印の停留所は通過) 京都駅八条口行き〔↑〕松井山手駅・大阪国際大学・京田辺市役所行き〔↓〕京都駅八条口 ● ● ● ● → ● ● ● ● 京都駅八条口(ホテル京阪前) 大石橋(地下鉄九条駅) ● ● ● ● ● ● ● ● 京都駅八条口西(新・都ホテル前) 十条駅(地下鉄) ● ● ● ● ● ● ● ● 東寺道 久世橋通新町西詰 ● ● ● ● ● ● ● ● 十条油小路 〔阪神高速8号京都線〕 ↑ ↑ ↑ ↑ ↓ ↓ ↓ ↓ 〔阪神高速8号京都線〕 〔第二京阪道路〕 ↑ ↑ ↑ ↑ ↓ ↓ ↓ ↓ 〔第二京阪道路〕 あかねヶ丘 ● ● | ● ● ● | ● あかねヶ丘 松井山手駅 ● ● | ● ● ● | ● 松井山手駅 大阪国際大学 ● ● | ● ● | 大阪国際大学 松井ヶ丘一丁目 ● ● 松井ヶ丘一丁目 花住坂 ● ● 花住坂 虚空蔵谷 ● ● 虚空蔵谷 大住ヶ丘西 ● ● 大住ヶ丘西 大住ヶ丘 ● ● 大住ヶ丘 健康ヶ丘 ● ● 健康ヶ丘 畠 ● ● 畠 薪井手 ● ● 薪井手 一休寺 ● ● 一休寺 一休ヶ丘 ● ● 一休ヶ丘 京田辺市役所 ● ● 京田辺市役所 高速道路の走行区間は上鳥羽出入口 - 八幡東IC(大阪国際大学直通便は枚方東IC)間であった。 循環運行であるが、乗車区間には次のような制約があった。 あかねヶ丘~松井山手駅~京田辺市役所・大阪国際大学の停留所で乗車した場合、京都駅八条口を越えて乗車し京都駅八条口西、東寺道、十条油小路で降車できる。十条油小路を越えての乗車はできない。 久世橋通新町西詰、十条駅、大石橋で乗車した場合、京都駅八条口を越えて乗車し、あかねヶ丘~松井山手駅~京田辺市役所・大阪国際大学の停留所で降車できる。 あかねヶ丘~松井山手駅~京田辺市役所・大阪国際大学の停留所相互間のみ、久世橋通新町西詰~京都駅八条口~十条油小路の停留所相互間のみは利用できない。 各停留所での乗降の取扱では次のようになる。 あかねヶ丘~松井山手駅~京田辺市役所・大阪国際大学の停留所は、京都駅八条口行の便では乗車専用、京都駅八条口発の便では降車専用である。 久世橋通新町西詰~京都駅八条口~十条油小路の停留所は乗車・降車ともに可能であるが、降車はあかねヶ丘~松井山手駅~京田辺市役所・大阪国際大学の停留所で乗車した乗客に限られる。 なお、2010年4月1日より畠~京田辺市役所が延長され、途中に、薪井手、一休寺、一休ヶ丘の3停留所が設けられた。また同年11月1日より山科急行との乗り換えも可能になった。 2018年4月1日より、二条駅および関西外大学研都市キャンパス乗り入れが廃止される一方で、京都駅八条口行の便では乗車専用、京都駅八条口発の便では降車専用であった松井山手駅についてのみ、両方向とも全便の乗降車を可能とする措置となった。なお、これまで京都松井山手線のうち、京都交野なんば線の入出庫目的で設定されている田ノ口発着便を除く便は全便が京田辺営業所の車両で運用されていたが、この改定より枚方営業所の車両も後述の京都交野なんば線の間合い運用で、同路線の松井山手駅・大阪国際大学発着便にもごく一部の便で設定され、共管となった。なお、京田辺市役所・摂南大学北口発着便は全便が京田辺営業所の管轄、田ノ口発着便は全便が枚方営業所管轄である。
※この「以前の経路」の解説は、「ダイレクトエクスプレス直Q京都号」の解説の一部です。
「以前の経路」を含む「ダイレクトエクスプレス直Q京都号」の記事については、「ダイレクトエクスプレス直Q京都号」の概要を参照ください。
- 以前の経路のページへのリンク