代表選考の過程および代表メンバーの変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 07:35 UTC 版)
「2006 ワールド・ベースボール・クラシック日本代表」の記事における「代表選考の過程および代表メンバーの変遷」の解説
2005年 11月28日 王貞治監督が松井秀喜を4番に据える構想を明らかに。他のメジャーリーガーでは、イチロー、井口資仁、大塚晶則に出場を打診したことを改めて明かした。 12月9日 29人のメンバーを発表。参加への態度を保留中の松井を除いた29選手には、イチロー、井口、大塚らが名を連ね、日本一・アジア優勝のロッテからは5投手を含む12球団最多の8人が選出された。故障明けであり、初の捕手として大リーグに挑戦する城島健司やアテネ五輪代表キャプテンの宮本慎也らがメンバーから外れた。松井について王監督は「(アメリカでの本戦には)100%出てくれるものだと思っている」と発言。 12月27日 松井が出場辞退の意思を正式に表明。松井は都内で王監督と直接会って2時間ほど食事を共にし、取材に応じた王監督は「彼にも彼なりの理由はあるだろうし私も納得している」と述べた。またこの日午前、ヤンキース広報部を通じて談話を発表し、この中で辞退の理由について、WBCと開幕準備の両立は難しいと述べた。 同日 阿部慎之助が右肩痛の不安を理由に出場を辞退し、代わりに相川亮二を選出。 2006年 1月6日 プロ野球のコミッショナー事務局が、松井の代わりとして出場を打診されていた福留孝介について、日本代表入りを受諾したと発表し、日本代表全30選手が確定した。 同日 井口が、自主トレーニング中の沖縄県内で出場辞退を表明。井口は会見にて辞退の理由として「(2年目のシーズンなので)キャンプでアピールしないといけない」と話し、大塚について「辞退することになるだろう」との見解を示した。 同日 石井弘寿がポスティングシステムによるメジャーリーグ移籍を実現するため、法的手段を検討していることを明らかにし、状況次第によっては辞退することを示唆。 1月12日 辞退した井口の代替選手として宮本を選出。出場を要請していた荒木雅博が体調面の不安を理由に辞退したため。 1月13日 大塚本人が参加承諾書にサインしながら移籍先のレンジャーズ側が難色を示したことについて、MLB、MLB選手会の間で問題になっていたが、最終的には「本人の意思を尊重する」とする取り決めに従うことで落着した。メジャーリーグ入りを希望して契約更改交渉でもめていた石井弘も正式に出場を表明し、ここにWBC日本代表30人が確定した。 1月18日(現地時間1月17日) 第1次エントリーが締め切られる。第1次エントリーでは各チーム最大60人までの登録が可能となっており、小林雅英ら24人が故障に備えるための予備登録メンバーとして登録された。 1月19日(現地時間1月18日) メジャーリーグ機構がキューバを除く各国代表候補選手(1次登録メンバー)を発表。予備登録メンバーの概要がはじめて明らかに。日本プロ野球組織はサブメンバーである予備登録メンバーまで公表されたことに遺憾の意を示すとともに、「外れた選手は何も劣っているわけではない」と釈明した。 2月25日 24日に行われた12球団選抜との壮行試合の際、大村直之の打球を受け降板した黒田博樹が、右手人さし指打撲と診断され、代表を辞退。代わって久保田智之が選出された。 3月10日 1次リーグに出場した石井弘が左肩の違和感を訴えたために代表を離脱。代わって馬原孝浩が代表入り。
※この「代表選考の過程および代表メンバーの変遷」の解説は、「2006 ワールド・ベースボール・クラシック日本代表」の解説の一部です。
「代表選考の過程および代表メンバーの変遷」を含む「2006 ワールド・ベースボール・クラシック日本代表」の記事については、「2006 ワールド・ベースボール・クラシック日本代表」の概要を参照ください。
- 代表選考の過程および代表メンバーの変遷のページへのリンク