代表選規則制定と一般党員募集とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 代表選規則制定と一般党員募集の意味・解説 

代表選規則制定と一般党員募集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 18:14 UTC 版)

立憲民主党 (日本 2017)」の記事における「代表選規則制定と一般党員募集」の解説

2020年3月には、結党以来制定されていなかった代表選規則制定目指す動き生じた23日役員会代表選規則骨子案了承24日常任幹事会代表選規則骨子案党員募集計画案了承され、26日両院議員懇談会で両案の意見集約が行われた。この時期制定への動き生じたのは、枝野代表の任期満了9月迫っている他、3月18日には山尾志桜里衆院議員から政府提出改正新型インフルエンザ等対策特別措置法への党の意思決定をめぐり風通しよくない批判の上離党届提出され若手議員からも密室物事決まっているとして現在の運営への批判が出るなど、党内の声を反映した代表選びの仕組みをつくるべきだとの意見上がっていたことが背景にある。代表選投票権有する一般党員4月から募集し5月までに2万人の獲得目標とする一方で年会費500円の「立憲パートナーズ」には投票権付与しいとされていた。募集される一般党員年会費については、24日常任幹事会では、4000円で機関紙なしと6000円で機関紙ありとする2つ意見があった。 2020年3月24日には、3月中に開く両院議員総会正式に決定する報じられた。しかし、2020年4月6日執行役員会において、代表選規則正式決定必要な両院議員総会開催新型コロナウイルスの感染拡大により難しいことから、代表選規則制定党員募集先送りすることが確認された。5月12日には、枝野テレビ番組にて、6月第三者機関を党に設置して代表選実施方法検討する意向である旨を発言した2020年6月17日開催され両院議員総会において、代表選規則決定した代表選立候補には、国会議員18人の推薦が必要である。代表選投票資格国会議員国政選挙公認候補予定者・地方議員一般党員にあるとし、有権者区分ごとに得票数ポイント換算して傾斜配分する。「立憲パートナーズ」は代表選有権者には含まれない。これにより、2020年9月中に初の代表選実施される見通しとなった2020年6月には、代表選に向け一般党員18歳上の日本国籍有する人で、党費年間4000円)の募集開始した。なお、2020年9月代表選投票資格を得るためには、2020年7月14日までに入党する必要があるとされた。

※この「代表選規則制定と一般党員募集」の解説は、「立憲民主党 (日本 2017)」の解説の一部です。
「代表選規則制定と一般党員募集」を含む「立憲民主党 (日本 2017)」の記事については、「立憲民主党 (日本 2017)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「代表選規則制定と一般党員募集」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代表選規則制定と一般党員募集」の関連用語

1
4% |||||

代表選規則制定と一般党員募集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代表選規則制定と一般党員募集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの立憲民主党 (日本 2017) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS