代表決定戦の引き分け再試合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 代表決定戦の引き分け再試合の意味・解説 

代表決定戦の引き分け再試合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 08:56 UTC 版)

全国高等学校野球選手権大会に関するエピソード」の記事における「代表決定戦の引き分け再試合」の解説

1978年第60回記念大会)の佐賀県予選決勝小城佐賀学園4-4延長18引き分けとなり、再試合5-3小城勝利し甲子園初出場決めたその後2000年延長15回までに短縮される2002年第84回大会)の福岡県予選決勝柳川九州国大付九州国大付4-1リードして迎えた9回表柳川満塁から三塁打打って同点追いつき、そのまま延長15引き分け15回制になって初の代表決定戦再試合11-8柳川勝利した2004年第86回大会)の大阪府予選決勝PL学園大阪桐蔭対戦大熱戦の末延長15回の大会規定4-4引き分け終わり翌日再試合開かれた。この試合ではPL序盤大量得点奪い13-7圧勝2日越し熱戦制して甲子園出場切符を手にした。なお、この試合藤井寺球場における高校野球最後試合でもあった。 2006年第88回大会宮城県予選では、度重なるにより予定大幅に超過した。さらに7月28日予定していた決勝戦まで中止、元々29・30日はフルキャストスタジアム宮城楽天戦が組み込まれていたこともあり7月31日延期となった。そして行われた決勝戦東北高校仙台育英高校投手戦の末延長150-0引き分け終わり地区大会8月までもつれ込む事態となった。翌8月1日再試合では仙台育英前日引き続いて登板した2年生エース佐藤由規その後東京ヤクルトスワローズ)の力投打線応え仙台育英6-2勝利した2011年第93回大会兵庫県予選決勝東洋大姫路加古川北の対戦は延長15回の大会規定2-2引き分けとなり、翌日再試合が行われた。最初試合では7回表に東洋大姫路1点取ればの裏加古川北が1点9回表裏にも1点ずつ取り合うというまった五分接戦であったが、再試合では5回裏に東洋大姫路1点先制すると、7回裏に一挙5点猛攻をみせ、結果6-0というスコアでの決着となった2013年第95回記念大会広島県予選決勝新庄瀬戸内対戦延長15回の大会規定0-0引き分けとなり、休養日を挟み翌々日再試合が行われた。再試合では瀬戸内8回裏先制した1点守り切り、1-0瀬戸内勝利した2016年第98回大会鹿児島県予選決勝鹿児島実業南の対戦延長15回の大会規定1-1引き分けとなり、休養日を挟み翌々日再試合が行われた。再試合では南が3-2勝利した2021年(第103大会以降延長無制限で、延長13回から無死一・二塁のタイブレーク方式導入したため、降雨ノーゲームならない限り引き分け再試合行われない

※この「代表決定戦の引き分け再試合」の解説は、「全国高等学校野球選手権大会に関するエピソード」の解説の一部です。
「代表決定戦の引き分け再試合」を含む「全国高等学校野球選手権大会に関するエピソード」の記事については、「全国高等学校野球選手権大会に関するエピソード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「代表決定戦の引き分け再試合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代表決定戦の引き分け再試合」の関連用語

代表決定戦の引き分け再試合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代表決定戦の引き分け再試合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全国高等学校野球選手権大会に関するエピソード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS