人待つ女とは? わかりやすく解説

人待つ女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/13 00:18 UTC 版)

井筒 (能)」の記事における「人待つ女」の解説

本曲後場詞章 徒なりと名にこそ立て櫻花。年に稀なる人も待ちけり。かやうに詠みしも我なれば。人待つ女とも云はれしなり。「徒なりと名にこそ立て櫻花。年に稀なる人も待ちけり」。このように詠んだのも私であり、それ故に「人待つ女」とも言われた に登場する「人待つ女」という語が古注典拠を持つ事が1960年代分かると、八嶋正治堀口廉生、西村聡といった研究者が「人待つ女」としての不変の愛」で、「業平一心に恋い慕う」、「純真さ」が強調されこうした論考沿った解釈多数派占めるようになり、この「人待つ女」を本曲主題とみなすのが有力となった。ただし、「人待つ女」を本曲ごく一部装飾とみなす立場存在する。 なお本曲において「待つ」という語が登場する箇所もう一つあり、それは前場冒頭紀有常女が自身境遇嘆いて独りごちる下記場面である。 忘れて過ぎし古を、忍ぶ顔にて何時までか待つ事なくて存へん私も忘れていたはずの昔を、いつまで偲んでいるありさまだけれど、ずっと人を待ち、こんな風に過ぎて行くのだろうか こうした「人待つ女」を重視する解釈従えば本曲例えば以下のように理解できる。まず伊勢物語筒井筒物語で、女は縁談断って愛する男を待ち続け結婚後も浮気する夫の帰り待ち続けている。それゆえ能の井筒では筒井筒物語を、愛する夫を待ち続け物語として再解釈していると解され待ち続け辛さ喪失感を詠った和歌いくつか追加されている。(和歌の節参照) また井筒時間の流れ逆順構成されており、夫の死後弔いから始まり浮気する夫を待ち続けた話へと向かい、そして最後に物語の核心である夫との馴れ初めへと向かう。これにより物語は「夫への一途純粋な恋の思いへと集中」してゆく。 一方で飯塚恵理人は、『冷泉家伊勢物語抄』や『伊勢物語知顕集』といった古注参考に、本曲作られ当時、「人待つ女」が今日のように帰らぬ業平を「待ち続けた女」の意ではなく待ち得たる女」(待った結果業平帰ってきた女)と解釈されていたと考証し、その傍証として古注の他の段を参考にする事により、当時紀有常女像は「業平の幼ななじみであり、生涯渡った正妻」であり、お互いに浮気をして疎遠になったこともあったが、歌を媒介として愛情回復し業平添い遂げ女性」というものであった事を考証している。 なお、室町末期装束付には上述したいずれの解釈とも大きく異なるものがあった事が中村格により指摘されている。中村によれば前ジテに「深井」の面をかけ、後ジテに「十寸髪」(逆髪)の面をかけ、「序の舞」の前のセリフところにカケリ」を入れ場合によって「序の舞」も除きカケリ」を演じることもあったという。 逆髪カケリ狂気の女性使われる演出であり、「狂う陶酔姿態現出せしところを眼目にした」曲味を窺わせ、それゆえ今日可憐美化された曲趣としてではなく、より根元的な人間情念罪業深さとでもいうべきところから発想した曲として受容されていた」のではないか論じている。

※この「人待つ女」の解説は、「井筒 (能)」の解説の一部です。
「人待つ女」を含む「井筒 (能)」の記事については、「井筒 (能)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人待つ女」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人待つ女」の関連用語

人待つ女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人待つ女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの井筒 (能) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS