京都府総合教育センターによる調査とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 京都府総合教育センターによる調査の意味・解説 

京都府総合教育センターによる調査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 04:11 UTC 版)

学生服」の記事における「京都府総合教育センターによる調査」の解説

また、京都府総合教育センター1982年及び1983年発表した「子どもの生活意識行動に関する研究調査第1年次まとめ(中学校)―」(1981年10〜12月調査)及び「子どもの生活意識行動に関する研究調査第1年次まとめ(高等学校)―」(1982年9〜12調査においては中学2年生及び高校2年生の、変形学生服など「各種問題行動」への意識経験調査されている。この調査では、調査項目では「制服変形」への意識経験質問されているが、「変形学生服」の着用と同じ意味と捉えて差し支えない考えられる。 まず「制服変形」をやってみたいと思うか、という質問に対して、「自分もぜひやってみたい」(中学2年生で13.8%、高校2年生で17.9%)及び「やってみたいと思う時がある」(中学2年生で39.8%、高校2年生で42.1%)と回答しており、合わせて中学2年生で53.6%、高校2年生で60.0%の生徒が「制服変形」をやってみたいと回答している。このように半数超える生徒が「制服変形欲求をもっていたことから、「制服変形」が中高生において、身近に憧れるものであったことが明らかとなり、高校ではより強く多くのものが衝動されることを示している(「やろうとは思わない」は中学2年生で46.5%、高校2年生で40.0%)。 なお「パーマ染髪」をやってみたいと思うか、という質問に対して、「自分もぜひやってみたい」(中学2年生で6.9%、高校2年生で18.0%)及び「やってみたいと思う時がある」(中学2年生で26.2%、高校2年生で46.5%)と回答しており、合わせて中学2年生で33.1%、高校2年生で64.5%の生徒が「パーマ染髪」をやってみたいと回答している。この結果は、生徒にとって「制服変形」と同様に、「パーマ染髪」も身近であったことを示しているが、中学2年生では「制服変形」が「パーマ染髪」を上回っている一方で高校生では「パーマ染髪」が「制服変形」を逆転して多くなっていることは興味深いまた、問題行動傾向有無 によっても、「制服変形」への意識強さ差異みられる。「自分もぜひやってみたい」(問題行動傾向有り中学2年生59.0%・高校2年生60.0%、問題行動傾向無し中学2年生7.5%、高校2年生で11.8%)で顕著で、問題行動傾向がある者にとって、とりわけ制服変形欲求が強い傾向がある。ただし、「やってみたいと思う時もある」(問題行動有り中学2年生31.9%・高校2年生で24.8%、問題行動無し中学2年生40.9%、高校2年生で44.6%)では、問題行動の無いものもかなりの割合で「制服変形欲求持っていることを表している。このことから、問題行動傾向のある者、言いかえれば不良文化と「制服変形」は親和性があるものの、問題行動のないものでも一定の割合で「制服変形欲求をもっていたことが分かる次に、「制服変形」の実行経験 については、中学2年生で「よくやった」が8.9%、「ときどき」が10.8%、「1〜2回」が8.4%であり、合計28.1%もの生徒実際に経験している(「やってない」は71.9%)。高校2年生では、「よくやった」が17.3%、「ときどき」が15.3%、「1〜2回」が11.2%であり、合計43.7%もの生徒実際に経験している(「やってない」は56.3%)。中学2年生四分の一強、高校2年生半数弱の生徒が「制服変形」を経験していることは、「制服変形」が実際にもかなり行われていたことを表している。意識同様に高校でより多くのものに「制服変形」は行われており、意識との乖離少なくなっていることから、中学では何らかの要因でやりたくても行えなかったものでも、あるいは後述するように強くやりたい思わないものでも、高校では「制服変形」が浸透していることが窺える意識との関連強く自分もぜひやってみたい」と回答したもののうち、中学2年生で75.6%、高校2年生で82.4%が実際に実行している(「よくやった」が中学2年生で42.1%・高校2年生で55.7%、「ときどき」が中学2年生で21.6%・高校2年生で19.3%、「1〜2回」が中学2年生で11.9%・高校2年生で7.4%。「やってない」は中学2年生で24.4%・高校2年生で17.6%)。一方でやってみたいと思う時もある」と回答したもので実行したものは、中学2年生で37.3%、高校2年生で54.2%となっている(「よくやった」が中学2年生6.4%・高校2年生で12.6%、「ときどき」が中学2年生で17.8%・高校2年生で23.6%、「1〜2回」が中学2年生で13.1%・高校2年生で18.0%。「やってない」は中学2年生で62.7%・高校2年生で45.8%)。また、「やろうと思わない」と回答したものでも、少数ながら中学2年生で6.1%、高校2年生で15.4%が実際に実行している(「よくやった」が中学2年生1.2%・高校2年生5.0%、「ときどき」が中学2年生1.5%・高校2年生4.7%、「1〜2回」が中学2年生で3.4%・高校2年生で5.7%。「やってない」は中学2年生で93.9%・高校2年生で84.6%)。 この結果からは、「制服変形」を中学2年生では「自分もぜひやってみたい」と強い意識持っているものが中心文化であったが、高校2年生では、「やってみたいと思う時もある」でも実行したものが半数超え、「やろうと思わない」という意識をもつものまで一部やるようになるという傾向見て取れ中学から高校にかけてより広範な範囲に「制服変形文化根付くうになることが示唆される。 なお、「染髪パーマ」の実行経験については、中学2年生で「よくやった」が1.8%、「ときどき」が1.5%、「1〜2回」が4.5%であり、合計7.7%の生徒実際に経験しているに過ぎない(「やってない」は92.3%)。高校2年生では、「よくやった」が5.3%、「ときどき」が6.9%、「1〜2回」が17.0%であり、合計29.2%の生徒実際に経験している(「やってない」は70.8%)。 意識では前述のように、高校2年生において、「染髪パーマ」が「制服変形」を抜いていたが、行動では「制服変形」が「染髪パーマ」を上回っている。この結果から、「染髪パーマ」は高校2年生において、意識増大するものの実際に行動に移さない(移せない)一方で、「制服変形」は中学生から意識があり、実際に比較実行移しやすい状況にあったことが分かるここからは、「染髪パーマ」に比べ制服変形に対して社会的寛容性があったと推測されるまた、制服変形」の経験のないものに対し、しない理由質問したところ、「しても意味がないから」が中高とも最も多く中学2年生で40.2%、高校2年生で62.1%)、ついで中高とも「学校きまりだから」(中学2年生で17.0%、高校2年生で9.6%)、中学2年生では次に制服をきるのが当然だから」(中学2年生で14.3%、高校2年生で6.3%)、高校2年生では「かっこうが悪いから」(中学2年生5.1%、高校2年生で8.7%)が挙げられている。中学生から高校生にかけて「しても意味がないから」が増加し、「学校きまりだから」「制服をきるのが当然だから」が減少している結果に対して国立教育研究所内校暴力問題研究会は「社会的しきたりレベル属する」理由づけから、「自立的な理由づけ」に移行したものであり、「道徳的判断における他律から自立への一応の発達を示すもの」であると分析している。 その他の理由では、「親に注意されるから」(中学2年生で9.1%、高校2年生4.3%)、「先生注意されるから」(中学2年生で6.9%、高校2年生3.6%)においても中学から高校減少しており、これは、親や教師変形制服抑止する効果薄くなっているか、そもそも変形学生服着用に対して注意しなくな可能性があることを示している。一方で「しても意味がないから」が大多数占め、これが高校生増大することからは、外部締め付けより自らの意思変形学生服着用影響与えており、この傾向高校生でさらに大きくなる傾向にあることを窺わせる

※この「京都府総合教育センターによる調査」の解説は、「学生服」の解説の一部です。
「京都府総合教育センターによる調査」を含む「学生服」の記事については、「学生服」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京都府総合教育センターによる調査」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都府総合教育センターによる調査」の関連用語

1
4% |||||

京都府総合教育センターによる調査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都府総合教育センターによる調査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの学生服 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS